お問い合わせ
大和の瓦屋 森まさつぐ
大和の瓦屋 森まさつぐ
有限会社 森石州瓦
佐賀県佐賀市
大和町久池井1688-4
TEL:0952-62-3899
FAX:0952-62-6045
お問い合わせは、
直接、下記のメールに
お願いします!
info@morikawara.jp
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
お知らせ
※カテゴリー別のRSSです
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

佐賀の瓦屋 屋根の無料点検実施中!!
佐賀の瓦屋が屋根の無料点検実施中!!


Facebookで楽しいお話書いてます。皆さんの”いいね!”お待ちしています^^


唐津市相知町の太陽光工事から

2018年02月09日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 17:55  | Comments(0) | 太陽光発電システム
昨日に引き続き、唐津市相知町の太陽光発電システム設置工事の仕上げを行いました。



ソーラーフロンティア
4.2kwのシステムです。
家計と環境に貢献してほしいですね!

の、後は
佐世保市の新築の現場へ移動。
相知~佐世保間
約1時間20分

瓦を揚げて、

地瓦葺き開始

あと数日は佐世保行きですね…。

  


唐津市相知町にて太陽光発電システム設置工事

2018年02月08日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 18:29  | Comments(0) | 太陽光発電システム
本日は、唐津市相知町にて
太陽光発電システム設置工事です。
ソーラーフロンティアを今回設置します。


洋風の屋根に3面設置です。


フレームを支持する金具を瓦をめくって、
取り付けます。


フレーム取り付け完了!
パネルを乗せる段取りが、出来ました!

明日、頑張ってパネルを設置します。
  


太陽光買い取り価格下げ

2014年03月08日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 12:00  | Comments(0) | 太陽光発電システム
<再生エネルギー>太陽光買い取り価格下げ 洋上風力は上げ
 太陽光など再生可能エネルギーを電力会社に買い取ることを義務づけた固定価格買い取り制度(FIT)の2014年度の買い取り価格が、7日固まった。太陽光パネルの効率向上に加え、「太陽光への偏りが大きい」との指摘を受けて、太陽光(非住宅)の価格(いずれも税抜き)を1キロワット時当たり36円から32円に引き下げる一方、海上に風車を設置して発電する洋上風力の買い取り価格を36円に引き上げ、設置を促進する
yahoo!ニュースより


来年度の太陽光の買い取り価格が決まったようですね。
予想されてたように下がり、補助金関係も終了するようなので、太陽光業界は来年度以降、今までのような多忙な状況から落ち着くのではないでしょうか?


佐賀市伊勢町 ㈱ミゾタさんの
マイクロ水力発電装置 スイロン
なんて、これから普及するといいですね。
(設置する場所は限られますが…)  


唐津市原 Y様邸 東芝9kw

2014年02月15日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 08:16  | Comments(0) | 太陽光発電システム
先日施工いたしました、唐津市原のY様邸です

TOSHIBA 250w×36 9.0kwのシステムを支持金具方式で設置。



南面の西側に24枚 東側に12枚


唐津は風が強く、もちろんその風をさえぎるモノもなく寒風にさらされながらの作業でした。
鼻水ズルズルです…。


予定は1日と半日で計画してましたが、思いのほか作業が進み1日での設置完了です。



Y様ありがとうございました。

しかし、最近は寒すぎて心が折れそうになります…。  


多久市東多久町 太陽光発電システム設置工事

2014年01月22日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 16:26  | Comments(0) | 太陽光発電システム
多久市東多久町にて太陽光発電システム設置工事を行いました


平屋の南面 三州瓦和型の屋根面へ
東芝 8.0kw(250w×32枚)のシステムを支持金具方式にて設置しました。


野地面に補強板を留め


金具を瓦の隙間から出します。

ココでポイント
弊社が支持金具で設置する場合は
専用瓦の「シジカ」を使用します。
瓦の上に三角の模様が見えますよね!これがシジカです。
本来は瓦をグラインダーで削って、納めるのですが、どうしても浮いてしまうので、シジカを使用して浮きを抑え隙間を小さくするようにします。
削らないので、瓦の強度も落ちませんし埃も出ない。
詳細はこちらから
これを使用するのが、瓦屋のこだわりです!!


工事の方へ戻って

金具にフレームを付け、調整し


太陽光パネルを揚げ、結線し固定


カバーを取り付けて設置工事完了です。

年度末までは太陽光の工事が多そうですので、頑張ります。  


武雄市にて太陽光発電システム設置工事

2013年07月15日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 16:07  | Comments(0) | 太陽光発電システム
今日は武雄市にて太陽光発電システム設置工事でした。
フジプレアム
3.52kw増設で合計7.92kwの発電所の完成です。
一年前に4.4kw設置され太陽光発電の良さに増設を決められたそうです。
暑い中でしたが、余裕を持って終わり良かった〜

ちなみに、武雄市の話題の図書館の近くだったので寄ろうと思いましたが、別の現場への移動の為断念。
今度ゆっくり行こう〜
  


産業用太陽光発電!!

2012年06月08日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 08:02  | Comments(0) | 太陽光発電システム
先日、佐賀市内の某社社長から連絡を頂き、
「うちの会社の倉庫に太陽光を乗せたいので、見に来て。」
と。住宅用の10kw未満で検討されてるのかなと思いきや、

この南(写真左面)の上下段に乗せたいとの事。
はっきり言って、この規模は予想もしてないし知識も浅い為に専門屋と再度同行して実測。

大波スレート屋根です。
この屋根材の上を歩くのは、怖いんですよね…。

幅-約24m 流れ-上5.3m下7.0m
計画では、28.98kwを搭載できるようです。

産業用の規模になると、補助金関係も住宅用とは全く変わってきますので、
私もしっかり勉強しながら、お客様に提案し弊社に依頼して頂けるように進めていきたいと思います。

頑張るぞ!!  


太陽光発電システム設置支援補助

2012年04月19日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 08:08  | Comments(0) | 太陽光発電システム
平成24年度佐賀市太陽光発電システム設置支援補助金申請について

佐賀市では、お住まいの戸建ての住宅にこれから太陽光発電システムを設置される方へ補助を行います。
この機会に、温室効果ガスを排出しない太陽光発電システムの設置を考えてみませんか。

補助事業の要件、申請に必要な書類など、くわしくはNPO法人温暖化防止ネットのホームページをご覧ください。

佐賀市のホームページより


国、県の補助金と合わせて利用し、設置を検討してはいかがでしょう?


Facebookされてる方
(有)森石州瓦Facebook の 「いいね」 も よろしくお願いします
日々の工事状況などを投稿してます。  


太陽光施工展

2012年04月05日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 20:19  | Comments(0) | 太陽光発電システム
3/28付の日本屋根経済新聞の記事を読んでる政紹です。

特集記事で

太陽光施工展
人気映し多種多様、支持部材の共演



太陽光発電の需要が高まりある中、パネルだけでなく、パネルを支える部材も進化してます。
こういう部材が進化する事によって、雨漏りや台風、強風時の飛散等の事故を極力防げるようになるんでしょうね。
もちろん、施工側の技術と知識があっての事です。  


太陽光発電の現実と未来

2012年03月23日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 11:16  | Comments(0) | 太陽光発電システム
今日は雨で事務所で作業中の政紹です。
届いていた、日本屋根経済新聞を読んで、また気になる記事がありました。


今回は、講演の内容紹介です。
「太陽光発電の現状と将来」
千葉県瓦販売工事業組合はこのほど、住宅用太陽光発電システムの現状と今後に焦点を当てた講演会を実施
講師は太陽光の販売・施工を行う㈱かんたろう(本社・埼玉県)の金巻社長

 東日本震災以降、自然エネルギーへの意識は日本でも非常に高まっている。
ところが、太陽光の歴史は非常に浅い。したがって(公的な)技術評価の基準がない。これが今後の課題になるだろう。

 太陽光を取り付けたいと消費者は、太陽光をどこの誰に頼めばいいのか分からない。だから(家にやってくる)訪問販売業者に頼むし、訪販業者の言う事を信じる。しかし実際に取り付けたのは素人だったため、後で雨漏りを発生させた例もある。

 このような観点から言えば、瓦工事業のみなさんが太陽光の適切な設置の仕組みを作っていく時代に入ったのでは、と思われる。
太陽光の歴史は瓦工事と比べれば赤子同然。消費者にとっても、瓦工事業が太陽光を取り付け、メンテナンスサービスなどを付ければ安心する。
(以上、記事抜粋)


このような記事があり、屋根の事は屋根のプロに!という事を感じました。
実際、新築住宅で屋根工事と太陽光設置工事が別業者で、太陽光を設置してる状況を見学に行ったのですが、私たち瓦工事業では考えられないような施工をしていたので、太陽光の設置業者に
「この施工で大丈夫ですか?」と聞いたところ
「マニュアルでそうなってるから大丈夫なんでしょう…。」との答え。

マニュアルも大事でしょうが、その現場、屋根材に応じた臨機応変な対応が大事なのではないでしょうか?

お客様に見えない屋根の上での作業だからこそ安心してもらえる工事を!
そう感じた記事でした。  


太陽光発電システムを小城市にて設置しました

2012年03月19日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 20:30  | Comments(0) | 太陽光発電システム
こんばんは。明日から研修旅行行きの専務/政紹です。

今回は、太陽発電システムの設置工事の紹介です。

小城市の総二階建て

屋根材はスレート葺き

太陽光メーカー:パナソニックの230シリーズです
南面に14枚、東西に各6枚 計26枚で約5.96kwの出力になります。



各面に屋根に金具を取り付け、フレームを設置します。

ここまでで約一日かかりました。

同時進行で電気屋さんが屋内、屋外配線の工事もされてます。

二日目に太陽光パネルの設置へ取り掛かります

一枚一枚配線をつないでいく作業です。
風が強かったので、屋根上でのパネルの運搬には最善の注意を払っての作業でした


パネルを抑える金物でしっかり、固定して設置作業は完了です。


完了!!

22日に九電の立会がありそれから、発電開始の予定だそうです。
この時期が一番発電するので、頑張って屋根の上で働いてもらいましょう(笑)

屋根の上で作業完了後、パシャリ

今回は、政紹と隆幸での作業でした。  


太陽光発電システムの研修です。

2012年03月15日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 12:22  | Comments(0) | 太陽光発電システム
本日は、福岡県古賀市のリクシルで太陽光発電システムの新商品の研修に来てます。
新築住宅には、標準装備になりつつある今、いろんな商品を知ってなければお客様とは話せません。しっかりモノにして帰ります!


今週末にも、太陽光発電システムの設置工事あります。  


わかる太陽光発電システム

2011年07月07日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 08:08  | Comments(0) | 太陽光発電システム
本日7/7付けの佐賀新聞に「太陽光発電システム」について分かりやすく掲載されてます。


節電対策が叫ばれてる中、効率的で簡単な節電方法だと思います。初期費用が掛かりますが。
発電量が分かるので、節電意識も高まります。
実際、私の両親も導入前は比較的批判派でしたが、設置後はまめに電気を消したりと、節電意識が変わりましたので(笑)

こういう梅雨時期はどうしても発電量が落ちてしまうので、自宅の太陽光発電量も先月と比べたら落ちましたが、梅雨が明けると太陽の光が降り注ぐ季節になります。

早く、梅雨よ明けてくれ!!

  


雨天、曇天でも頑張ってます

2011年04月22日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 19:05  | Comments(0) | 太陽光発電システム
今日は、あいにくの天気でしたが、自宅に設置してる太陽光発電は発電してました。
ギリギリ、待機電力の分ですが、無いよりは格段にマシ。

晴天~雨天まで、日中は常に働いてる。頑張れ!
  


太陽光発電システム設置~佐賀市M様邸~2日目

2011年04月15日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 08:08  | Comments(0) | 太陽光発電システム
二日目は、太陽光パネルの取り付けです


横4枚×4段=16枚
を、東西に設置します

パネル同士を接続し


完了!!


同時進行で、屋内の電気配線やエコキュートも設置しました。

最後に

電圧の点検を行い、いよいよ稼働です


設置したお宅は





弊社の自宅でした。チャンチャン


設置して、約半月後にメーター検針があり、
売電が約11,000円!!
この時期でこれだけ発電するなら、夏には期待大です。

発電状況は随時お知らせしたいとおもいます。
  


太陽光発電システム設置~佐賀市M様邸~1日目

2011年04月14日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 08:08  | Comments(0) | 太陽光発電システム
佐賀市内で太陽光発電システムの設置工事です。

メーカー:LIXIL(リクシル)
設置kw数:5.92kw(185w×32枚)
設置面:東面16枚、西面16枚

設置前

(西面)


施工状況です
まず、たくさんの量の金物の段取りから

屋根の上での作業を減らす為に、地上で段取りをし、

屋根では、設置する位置を出し、そこに金物を付ける補強板を取り付け


支持金物が付く位置の瓦は

ドリルで穴を開けます

48枚開けました。これだけでも結構大変な作業です。


補強板に支持金物のプレートを取り付けます


瓦を戻し、金物を付けアングルの取り付け


一日目はココまでです  


太陽光発電補助 申請受け付けスタート

2011年04月09日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 12:24  | Comments(0) | 太陽光発電システム
佐賀新聞より


 県が進める住宅用太陽光発電導入促進事業の本年度分の補助金申請受け付けが始まった。新規設置時に最大10万円を補助する。これまで条件にしていた省エネ設備併設を外し、太陽光発電単独の設置についても補助対象にしている。
 
 補助は最大出力1キロワット当たり2万5千円で、限度額は10万円。本年度は計3千件、総額3億円を計画する。4月以降に太陽光発電を新設することや、県内事業者から購入することなどが条件となる。
 
 前年度までは、LED照明などを併設することが補助の条件だったが、太陽光発電の設置だけを対象とし、補助限度額は30万円から10万円に引き下げた。問い合わせは県地球温暖化対策課、電話0952(25)7474。


検討中の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。  


太陽光発電システム設置~千代田町K様邸~

2011年01月14日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 08:08  | Comments(0) | 太陽光発電システム
初の太陽光発電システム設置のBlogです。


千代田町のK様は以前、二階屋根の葺替工事をしたお宅からの依頼でした。
システムは
LIXIL(リクシル)の3.89kwです。
LIXILは住生活グループ(トステム、INAXなど)の一部門です。


棟が南北にあるので、設置するのは
東面に3×3=9枚
西面に3×4=12枚の計21枚です。

本来は南面が効率イイのですが、太陽光設置するために屋根の形状を変えるわけにはいかないので(汗)
南面の発電効率を100%とすると、東西面は85%と15%程減になると言われています。


施工状況ですが、

これは、支持瓦と言って太陽光システムを支える部材になります。
瓦が石州瓦で瓦に応じた支持瓦があります。


この支持瓦を固定する為に

支持瓦が来る位置へ野地板の上から、垂木へ固定用板をビスで留めます。

瓦を納め、支持瓦を所定の位置へ納め、これをビスで板へ固定します。



支持瓦にアングルを固定し


パネルをアングルへ固定します


完成!!
順調に進んで、約一日で設置完了となります。
(パネルから屋内への配線は専門の電気屋さんにお任せ)



国が実施する太陽光発電の補助金制度(平成22年度)
―補正予算が成立しました!
平成22年12月27日~の申請はこちら
■申請期間:平成22年12月27日~平成23年3月31日
■補助予定件数:約66,000件
■補助金額:1kWあたり7万円

と、なりましたので興味ある方は、ご相談下さい。