佐賀市西与賀 神社 屋根葺き替え工事④
佐賀市西与賀の神社屋根瓦葺き替え工事は、
棟の施工へと進みます。

鬼瓦を据えて

今回は漆喰、土を使った在来の工法で施工します。
のし瓦は全て銅線で結束してます。

棟の中には棟木から出した、ステン線と鉄筋を結束し、丸瓦に通し結束します。

棟には「鳥休め」を取付ました。
引き続ぎ、隅棟、壁際の施工を行い屋根工事完了です。
この後、室内の天井、床張り、外壁の塗装を行い全ての工事完了です。
棟の施工へと進みます。
鬼瓦を据えて
今回は漆喰、土を使った在来の工法で施工します。
のし瓦は全て銅線で結束してます。
棟の中には棟木から出した、ステン線と鉄筋を結束し、丸瓦に通し結束します。
棟には「鳥休め」を取付ました。
引き続ぎ、隅棟、壁際の施工を行い屋根工事完了です。
この後、室内の天井、床張り、外壁の塗装を行い全ての工事完了です。
佐賀市西与賀 神社 屋根葺き替え工事③
佐賀市西与賀 神社 屋根瓦葺き替え工事は、
瓦を揚げる手前まで進んでました。

瓦を昇降機で揚げて
地瓦を葺きます。
端部はステンレスビス留め、平部はステンレス釘打ち

隅部の切断


入母屋造りの為、手間が掛かりました。

地瓦葺きが完了!!
瓦を揚げる手前まで進んでました。
瓦を昇降機で揚げて
地瓦を葺きます。
端部はステンレスビス留め、平部はステンレス釘打ち
隅部の切断
入母屋造りの為、手間が掛かりました。
地瓦葺きが完了!!
佐賀市西与賀 神社 屋根葺き替え工事②
佐賀市西与賀 神社の葺き替え工事着工です。


古粘土瓦を撤去し、敷き土を撤去
既存の屋根板も撤去します。
木部が傷んでる箇所は大工さんに補修してもらい

新規屋根板を張っていきます。

一日では下地完了とならないので、夕方にはシートを掛けて帰ります。
天気を見ながらの作業で気を付けて行ってます。
屋根下地が済むと

ルーフィング張り~瓦桟木打ち~割付と進んでいきます。
ここまで約5日!!
規模は小さいですが、手間はかかります!!
古粘土瓦を撤去し、敷き土を撤去
既存の屋根板も撤去します。
木部が傷んでる箇所は大工さんに補修してもらい
新規屋根板を張っていきます。
一日では下地完了とならないので、夕方にはシートを掛けて帰ります。
天気を見ながらの作業で気を付けて行ってます。
屋根下地が済むと
ルーフィング張り~瓦桟木打ち~割付と進んでいきます。
ここまで約5日!!
規模は小さいですが、手間はかかります!!
佐賀市西与賀 神社 屋根葺き替え工事①
佐賀市西与賀の地区の神社の屋根瓦葺き替え工事をさせて頂きました。




築年数は80年は越えてるお宮です。

瓦も劣化し棟も傷んでました。
これを石州瓦(銀黒)へ葺き替えします!!
築年数は80年は越えてるお宮です。
瓦も劣化し棟も傷んでました。
これを石州瓦(銀黒)へ葺き替えします!!
佐賀市 T様邸 屋根リフォーム工事②
大和町 T様邸 の続きです。
屋根の撤去は済みましたので、壁の撤去です。
コロニアルを撤去。


雨漏りしていたようで、傷んでました。
コンパネを張り替えてルーフィングを張り、

こちらも板金屋さんに渡しました。
後日、板金屋さんの作業が終えて
完了!!
施工前

施工後

施工前

施工後

これで、台風も安心して頂けます。
屋根の撤去は済みましたので、壁の撤去です。
コロニアルを撤去。

雨漏りしていたようで、傷んでました。
コンパネを張り替えてルーフィングを張り、
こちらも板金屋さんに渡しました。
後日、板金屋さんの作業が終えて
完了!!
施工前

施工後
施工前
施工後
これで、台風も安心して頂けます。
佐賀市 T様邸 屋根リフォーム工事①
佐賀市大和町にて、去年の台風の被害に遭われたお客様で、


既存屋根材がシングル材で強風にてパラパラと飛んでしまったようで、

「飛ばないのに替えて!!」
との相談を頂きました。
瓦は、勾配的に無理。
薄型スレートは曲面なので無理。
シングルは既存と同じなので、違うのをとの希望。
そうなると、板金材しかないですね。
板金屋さんと相談し屋根は立平葺き、
とお客様から、壁も張り替えて欲しいとの事なので、
壁は、コロニアルから板金の横葺きに
葺き替え、張替えるようになりました。
既存のシングル材の撤去

以前も補修されたようで2重で葺かれてました。


屋根はルーフィングを張って、板金屋さんにお渡しです。

既存屋根材がシングル材で強風にてパラパラと飛んでしまったようで、

「飛ばないのに替えて!!」
との相談を頂きました。
瓦は、勾配的に無理。
薄型スレートは曲面なので無理。
シングルは既存と同じなので、違うのをとの希望。
そうなると、板金材しかないですね。
板金屋さんと相談し屋根は立平葺き、
とお客様から、壁も張り替えて欲しいとの事なので、
壁は、コロニアルから板金の横葺きに
葺き替え、張替えるようになりました。
既存のシングル材の撤去

以前も補修されたようで2重で葺かれてました。


屋根はルーフィングを張って、板金屋さんにお渡しです。
小城町 O様邸 屋根瓦葺き替え工事 完了
小城市 O様邸の完了写真です。
ビフォーアフターでご覧ください
施工前

葺き替え完了


*玄関は箕の甲を袖瓦に変更しました。
スッキリとなりました!!
施工前

葺き替え完了

施工前

葺き替え完了

O様ありがとうございました。
ビフォーアフターでご覧ください
施工前
葺き替え完了
*玄関は箕の甲を袖瓦に変更しました。
スッキリとなりました!!
施工前
葺き替え完了
施工前
葺き替え完了
O様ありがとうございました。
小城町 O様邸 屋根瓦葺き替え工事 ②
小城市 O様邸の続きです(かなり空いてしましました。)
瓦撤去後、ルーフィングを張り

地瓦葺きです。


軒、袖瓦はステンレスビス留め
桟瓦はステンレススクリュー釘打ち
で、葺いていきます。
谷部、棟部、壁部の瓦を切断して、納めます。
地瓦葺きが終われば、棟の施工です。

以前施工した部分が、在来工法でしてたので、
形状を合わせて施工します。

棟の施工完了。
残り、壁際の納め等が済めば完了です!!
瓦撤去後、ルーフィングを張り
地瓦葺きです。
軒、袖瓦はステンレスビス留め
桟瓦はステンレススクリュー釘打ち
で、葺いていきます。
谷部、棟部、壁部の瓦を切断して、納めます。
地瓦葺きが終われば、棟の施工です。
以前施工した部分が、在来工法でしてたので、
形状を合わせて施工します。
棟の施工完了。
残り、壁際の納め等が済めば完了です!!
小城町 O様邸 屋根瓦葺き替え工事 ①
小城町にてO様邸の屋根瓦葺き替え工事を着工しました。


二階、小屋屋根は2012年に葺き替えをお世話になり、
残りの一階屋根周りの葺き替えを依頼頂きました。
既存セメント瓦→石州瓦(低勾配対応瓦)への葺き替えです。
天気に恵まれ、絶好の作業日和です。

既存瓦撤去中


セメント瓦撤去完了!!
この後、新規ルーフィング張りを行い、
初日の作業は終了です。
天気が良すぎで、水分補給をこまめにしないと、
そろそろいけない時季になってきましたね…。
今週は最高気温が30℃になりそうですのでご注意を!!
続きを読む
二階、小屋屋根は2012年に葺き替えをお世話になり、
残りの一階屋根周りの葺き替えを依頼頂きました。
既存セメント瓦→石州瓦(低勾配対応瓦)への葺き替えです。
天気に恵まれ、絶好の作業日和です。

既存瓦撤去中
セメント瓦撤去完了!!
この後、新規ルーフィング張りを行い、
初日の作業は終了です。
天気が良すぎで、水分補給をこまめにしないと、
そろそろいけない時季になってきましたね…。
今週は最高気温が30℃になりそうですのでご注意を!!
続きを読む
福岡県筑紫野市にて、棟補修工事
福岡県筑紫野市にて
7寸丸の棟補修工事をさせて頂きました。

漆喰が剥がれ、丸瓦もズレてました。

解体します。
土もボロボロでした。

既存は、銅線で留めてましたが、
今回は強力棟施工です。
金具の土台を固定し、
高さ調整し、芯木を固定します。

なんばん漆喰を塗り

パッキン付きビスで留めて、施工完了です。
これで、漆喰の剥がれ、台風、地震での被害は大丈夫です!
日曜日だと、朝は車が少なく現場までスイスイでした。
7寸丸の棟補修工事をさせて頂きました。

漆喰が剥がれ、丸瓦もズレてました。

解体します。
土もボロボロでした。

既存は、銅線で留めてましたが、
今回は強力棟施工です。
金具の土台を固定し、
高さ調整し、芯木を固定します。

なんばん漆喰を塗り

パッキン付きビスで留めて、施工完了です。
これで、漆喰の剥がれ、台風、地震での被害は大丈夫です!
日曜日だと、朝は車が少なく現場までスイスイでした。
小城市牛津町 T様邸 屋根瓦葺き替え工事
小城市牛津町にて施工させて頂いております、T様邸
屋根面積も広く、下地の施工等もあり
一度に広範囲の施工が出来ず、
部分的に施工を進めておりました。


大きなトラブルも無く、順調に進み
最後の面の施工へ

施主さんも、日に日に変わって行く我が家を眺めながら
「キレイになりよるなぁ」
と喜んで頂いております。
残り、壁の補修、塗装工事等があります。
最後まで、事故の無いように気を付けて進めて頂きたいです。
続きを読む
屋根面積も広く、下地の施工等もあり
一度に広範囲の施工が出来ず、
部分的に施工を進めておりました。


大きなトラブルも無く、順調に進み
最後の面の施工へ

施主さんも、日に日に変わって行く我が家を眺めながら
「キレイになりよるなぁ」
と喜んで頂いております。
残り、壁の補修、塗装工事等があります。
最後まで、事故の無いように気を付けて進めて頂きたいです。
続きを読む
佐賀市 Y様邸 屋根瓦葺き替え工事-5
前回の投稿よりかなり空いてしまいましたが、

佐賀市Y様邸です。
棟の施工です。


防災のしを積み上げて

鬼瓦を取り付けます。
今回は!!
特注の古代鬼面の鬼瓦になります。

本棟用 3ヶ所
隅棟用 6ヶ所
鬼瓦を取付れば完了です!!

施工前

葺き替え完了

施工前

葺き替え完了

本棟鬼

隅棟鬼

Y様ありがとうございました。
続きを読む

佐賀市Y様邸です。
棟の施工です。
防災のしを積み上げて
鬼瓦を取り付けます。
今回は!!
特注の古代鬼面の鬼瓦になります。

本棟用 3ヶ所
隅棟用 6ヶ所
鬼瓦を取付れば完了です!!
施工前
葺き替え完了
施工前
葺き替え完了
本棟鬼
隅棟鬼
Y様ありがとうございました。
続きを読む
小城市芦刈町 H様邸 銅板谷交換工事
先日、雨漏り点検の依頼を頂き
小城市芦刈町へ伺いました。
点検させていただくと

谷部

ごらんのように穴が開いてしまってます。
銅板谷は経年劣化等で施工から15~20年程でこういった症状が出てします場合があります。
現在はステンレス製の谷板を使用しておりますので、
それに交換を薦めております。
では施工の方へ
既存の瓦を一時撤去し、銅板谷を撤去します。

ステンレス谷を設置

同時に、他の谷も交換工事進行中です。
穴は開いて無い箇所も今後の事を考えて、
全て交換の依頼をして施工させて頂いております。


ステンレス谷を納めて、瓦を復旧して

施工完了です。
谷の箇所が多く、2~3日間掛けて施工を進めます。
小城市芦刈町へ伺いました。
点検させていただくと

谷部

ごらんのように穴が開いてしまってます。
銅板谷は経年劣化等で施工から15~20年程でこういった症状が出てします場合があります。
現在はステンレス製の谷板を使用しておりますので、
それに交換を薦めております。
では施工の方へ
既存の瓦を一時撤去し、銅板谷を撤去します。

ステンレス谷を設置

同時に、他の谷も交換工事進行中です。
穴は開いて無い箇所も今後の事を考えて、
全て交換の依頼をして施工させて頂いております。


ステンレス谷を納めて、瓦を復旧して

施工完了です。
谷の箇所が多く、2~3日間掛けて施工を進めます。
佐賀市 Y様邸 屋根瓦葺き替え工事-4
佐賀市内で施工しておりました、Y様邸
更新は滞り申し訳ありません。
玄関は、元のように「箕の甲」を施工し、重厚感を残します。

手間は掛かりますが掛けた分、家の雰囲気も良くなるので、
箕の甲を撤去する予定でしたが、こだわり残させて頂きました。
本棟の方は

棟換気の設置後の強力棟金具設置から

芯材を固定し土台漆喰の施工

玄関も同時に進めてます。
次は、防災のしを積み上げていきます。
更新は滞り申し訳ありません。
玄関は、元のように「箕の甲」を施工し、重厚感を残します。

手間は掛かりますが掛けた分、家の雰囲気も良くなるので、
箕の甲を撤去する予定でしたが、こだわり残させて頂きました。
本棟の方は
棟換気の設置後の強力棟金具設置から
芯材を固定し土台漆喰の施工
玄関も同時に進めてます。
次は、防災のしを積み上げていきます。
唐津市浜玉町 谷補修工事
唐津市浜玉町にて
雨漏りの依頼があり、点検に伺いました。

銅板谷の劣化による雨漏りのようです。

瓦を撤去したら一目瞭然、
穴が空いてます。

棟と壁の取り合い部があり、施工上撤去ができないので、
既存の銅板谷は残して、ステンレス谷を重ねて施工しました。

瓦を復旧して、流水試験でスムーズに水が流れるか、
確認を行って、作業終了です。
続きを読む
雨漏りの依頼があり、点検に伺いました。

銅板谷の劣化による雨漏りのようです。

瓦を撤去したら一目瞭然、
穴が空いてます。

棟と壁の取り合い部があり、施工上撤去ができないので、
既存の銅板谷は残して、ステンレス谷を重ねて施工しました。

瓦を復旧して、流水試験でスムーズに水が流れるか、
確認を行って、作業終了です。
続きを読む
佐賀市 Y様邸 屋根瓦葺き替え工事-3
佐賀市で施工中のY様邸です。
二階野地板張りを済ませ

ルーフィング張り、桟木打ち中。

瓦をクレーンで揚げて、地瓦葺き開始!!

地瓦は全数をステンレス釘打ち
軒瓦はステンレスビス留めで施工します。

二階棟には、小屋裏換気システム「青空」を設置します。


一階周りも、地瓦葺きが進み、
次は棟の施工へ進みます。
続きを読む
二階野地板張りを済ませ
ルーフィング張り、桟木打ち中。

瓦をクレーンで揚げて、地瓦葺き開始!!
地瓦は全数をステンレス釘打ち
軒瓦はステンレスビス留めで施工します。

二階棟には、小屋裏換気システム「青空」を設置します。
一階周りも、地瓦葺きが進み、
次は棟の施工へ進みます。
続きを読む
佐賀市 Y様邸 屋根瓦葺き替え工事-2
佐賀市 Y様邸の続きです。
屋根瓦、土、杉皮撤去まででした。


既存野地板を撤去します。

天井裏にもぐって、天井板に落ちた土ホコリを掃除します。

天井は、どこでも乗れないので慎重な作業が必要です。
新しい野地板張りです。


軒先部は化粧板を張り、内部は12mm杉板を張ります。

作業後は、ブルーシートで雨、霜の対策を行い帰宅します。
続く
次はルーフィング張り、桟打ち~となります。
屋根を骨組み状態にするので、天気予報とにらめっこで予定を組みます。
予報がコロコロ変わるので、頭が痛い~ 続きを読む
屋根瓦、土、杉皮撤去まででした。

既存野地板を撤去します。

天井裏にもぐって、天井板に落ちた土ホコリを掃除します。

天井は、どこでも乗れないので慎重な作業が必要です。
新しい野地板張りです。

軒先部は化粧板を張り、内部は12mm杉板を張ります。

作業後は、ブルーシートで雨、霜の対策を行い帰宅します。
続く
次はルーフィング張り、桟打ち~となります。
屋根を骨組み状態にするので、天気予報とにらめっこで予定を組みます。
予報がコロコロ変わるので、頭が痛い~ 続きを読む
佐賀市 Y様邸 屋根瓦葺き替え工事-1
佐賀市内にてY様邸
屋根瓦の葺き替え工事に着工しました。


既存は土敷の粘土瓦です。
築年数は80年は超えてるのではないでしょうか。
趣のある和風住宅です。

経年劣化と台風等の災害で瓦が割れたり等、
多少、雨漏りがしてるようでした。
こちらのお宅の屋根瓦を石州瓦へ葺き替え致します。
まずは、二階屋根より

瓦を外し、その下にはしっかりと屋根土が敷かれてます。
年代の割には風化しておらず、施工された職人さんは
「いい仕事」をされてます!!
毎度、思いますがこの土を人力で屋根に揚げて
瓦を葺かれてた事が感心します。
その土を撤去し、
ルーフィング代わりの杉皮を撤去し

屋根板。
二階は雨漏りがほぼ無いのか、しっかりしてました。
続く
続きを読む
屋根瓦の葺き替え工事に着工しました。
既存は土敷の粘土瓦です。
築年数は80年は超えてるのではないでしょうか。
趣のある和風住宅です。

経年劣化と台風等の災害で瓦が割れたり等、
多少、雨漏りがしてるようでした。
こちらのお宅の屋根瓦を石州瓦へ葺き替え致します。
まずは、二階屋根より

瓦を外し、その下にはしっかりと屋根土が敷かれてます。
年代の割には風化しておらず、施工された職人さんは
「いい仕事」をされてます!!
毎度、思いますがこの土を人力で屋根に揚げて
瓦を葺かれてた事が感心します。
その土を撤去し、
ルーフィング代わりの杉皮を撤去し

屋根板。
二階は雨漏りがほぼ無いのか、しっかりしてました。
続く
続きを読む
佐賀市本庄にて屋根瓦葺き替え工事-4(完了)
佐賀市本庄での葺き替え工事の続きです。
瓦揚げまででした。
今回の屋根材は
ケイミュー㈱ ROOGA(るーが)
と言う商品で、陶器瓦より軽量の屋根材になります。
見た目は平板瓦のように厚みもあり変わらないようにみえますが、
重量は陶器瓦の1/2以下となります。
下地の状態等を考慮して、こちらを採用して頂きました。
瓦は全数ステンレス釘留めで施工を行いました。

棟は乾式工法とし、防水テープでの施工となります。

換気材を設置したので、防水テープも通気出来る材料です。

棟材施工
以上で、完了です。
施工前

葺き替え後

施工前

葺き替え後

E様ありがとうございました。
続きを読む
瓦揚げまででした。
今回の屋根材は
ケイミュー㈱ ROOGA(るーが)
と言う商品で、陶器瓦より軽量の屋根材になります。
見た目は平板瓦のように厚みもあり変わらないようにみえますが、
重量は陶器瓦の1/2以下となります。
下地の状態等を考慮して、こちらを採用して頂きました。
瓦は全数ステンレス釘留めで施工を行いました。
棟は乾式工法とし、防水テープでの施工となります。

換気材を設置したので、防水テープも通気出来る材料です。
棟材施工
以上で、完了です。
施工前
葺き替え後
施工前
葺き替え後
E様ありがとうございました。
続きを読む
佐賀市本庄にて屋根瓦葺き替え工事-3
佐賀市本庄の葺き替え工事の続きです。
構造用合板張りまで進んでましたので、
ルーフィングを張り、瓦桟木を打ちます

今回の施工では、
小屋裏換気システムの設置を行いました。


1、2階の本棟と、1階の野地板へ設置。
以前は小屋裏の換気がほとんど取れて無かったのが、
下地の傷みの大きな要因だったようでした。
これで、下地の耐久性の向上と夏場の熱気が籠らないので、
エアコンの効きも良くなるはずです。
他、段取りを進め

クレーンにて、瓦揚げです。

では、瓦葺き開始!!
続く
構造用合板張りまで進んでましたので、
ルーフィングを張り、瓦桟木を打ちます

今回の施工では、
小屋裏換気システムの設置を行いました。


1、2階の本棟と、1階の野地板へ設置。
以前は小屋裏の換気がほとんど取れて無かったのが、
下地の傷みの大きな要因だったようでした。
これで、下地の耐久性の向上と夏場の熱気が籠らないので、
エアコンの効きも良くなるはずです。
他、段取りを進め

クレーンにて、瓦揚げです。
では、瓦葺き開始!!
続く