お問い合わせ
大和の瓦屋 森まさつぐ
大和の瓦屋 森まさつぐ
有限会社 森石州瓦
佐賀県佐賀市
大和町久池井1688-4
TEL:0952-62-3899
FAX:0952-62-6045
お問い合わせは、
直接、下記のメールに
お願いします!
info@morikawara.jp
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
お知らせ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

佐賀の瓦屋 屋根の無料点検実施中!!
佐賀の瓦屋が屋根の無料点検実施中!!


Facebookで楽しいお話書いてます。皆さんの”いいね!”お待ちしています^^


屋根知識 第2弾

2009年03月12日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 19:08 | Comments(5) | 屋根知識
久々の講座の時間です。

今日は石州瓦とはなんぞや。

うちの社名にも入っている「石州瓦」ですが、
石州とは、生産されている産地の名前です。

屋根知識 第2弾
そもそも、瓦(かわら)は、粘土を混練、成形、焼成した屋根材の総称を指します。

石州瓦―島根県の石見地方(旧 石見国=石州)で生産されている粘土瓦のこと。
焼成温度が高いため(約1300℃)強度に優れており、日本海側の豪雪地帯や北海道などに使用されるように寒さに強い、硬い瓦。佐賀ですと、山地でが昔から使われているようです。

その他で、有名な産地は
三州瓦―愛知県西三河地方の旧国名三河を意味する「三州」を冠した粘土瓦を言う。
焼成温度は石州より低い。コスト的に石州より手ごろ。

淡路瓦―兵庫県淡路島で造られている瓦。
灰色した「いぶし瓦(後日解説します)」が主に生産されています。

シェアは
三州>石州>淡路>その他の産地
となっています。
以上、紹介したのが焼いて作られた瓦(陶器瓦)で、その他にもセメント瓦(佐賀市内は多いですよ)やスレートなどの屋根材もあります。


「森石州瓦」ですが、石州瓦のみ使用している訳ではアリマセンよ。
自己紹介で「瓦屋」ですと紹介すると、「造っているんですか?」と尋ねられますが、生産はしていません。施工のみです。
いろんな産地から、お客様から注文を頂いた瓦をトラックで運送されてきます。



現在でも佐賀近郊で焼いて生産されているのは、福岡の城島地方では生産されているみたいです。
意外と知らない方が多いのではないでしょうか?

専門的な用語とかが出てきて分かりにくい点もあると思いますが、バンバン質問して下さい。
なるべく噛み砕いて書き込んでるツモリですが・・・。



同じカテゴリー(屋根知識)の記事画像
ドローンで屋根点検、してみませんか?
屋根瓦工事技士とは?
屋根作業の必需品「サンノテ」とは?
建造物紹介 〜楠原教会〜
災害時にやって欲しいこと5選!
災害時にやってはいけないこと3選!
同じカテゴリー(屋根知識)の記事
 ドローンで屋根点検、してみませんか? (2022-11-30 11:06)
 屋根瓦工事技士とは? (2022-11-10 11:44)
 屋根作業の必需品「サンノテ」とは? (2022-10-26 21:10)
 建造物紹介 〜楠原教会〜 (2022-10-20 10:34)
 災害時にやって欲しいこと5選! (2022-10-12 15:40)
 災害時にやってはいけないこと3選! (2022-10-07 21:20)

この記事へのコメント
始めまして、島根県は赤瓦が多いですよね。あれが赤州瓦ですよね唐津市の山田地区は、赤瓦が多いですが、あれは、赤州瓦ですか?
Posted by poteto at 2009年03月12日 21:14
か…瓦マスターがここにいる…(笑)

まえだけんせつ タケ
Posted by まえだけんせつまえだけんせつ at 2009年03月13日 11:56
>potetoさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
回答は、3/13の「屋根知識 第3弾」でお答えします。


>タケさん
いやいや(-_-;)
まだ勉強中ですよ。
Posted by 大和の瓦屋大和の瓦屋 at 2009年03月13日 16:03
ばっちり理解できました~!

また遊びに来て下さい♪
Posted by 不動産のTOMカンパニー不動産のTOMカンパニー at 2009年03月13日 16:17
>TOMさん
ありがとうございます。

次回もお楽しみにぃ~。
Posted by 大和の瓦屋大和の瓦屋 at 2009年03月13日 18:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。