屋根知識 第4弾
2009年04月06日
大和の瓦屋 森まさつぐ at 11:22 | Comments(2) | 屋根知識
色のお話を先日させて頂きましたが、その続きで。
瓦で、色は陶器のように釉薬で付くのですが、それ以外の瓦、
今回は「いぶし瓦」です。

いぶし瓦は、お寺や神社などによく使われている瓦ですので、ご覧になった方は多いと思います。
で、色の付け方ですが、塗装みたいなモノではありません。
瓦素地の状態(粘土を素焼きした状態)をそのまま、
「燻す(いぶす)」のです。
言わば、瓦の燻製ですね。
最後に焼く時に、炭化水素を含むガスを接融させて、素地表面に炭素膜を成形させる方法です。
釉薬瓦とは違う「味」、独特の重厚感を出す瓦です。

瓦で、色は陶器のように釉薬で付くのですが、それ以外の瓦、
今回は「いぶし瓦」です。

いぶし瓦は、お寺や神社などによく使われている瓦ですので、ご覧になった方は多いと思います。
で、色の付け方ですが、塗装みたいなモノではありません。
瓦素地の状態(粘土を素焼きした状態)をそのまま、
「燻す(いぶす)」のです。
言わば、瓦の燻製ですね。
最後に焼く時に、炭化水素を含むガスを接融させて、素地表面に炭素膜を成形させる方法です。
釉薬瓦とは違う「味」、独特の重厚感を出す瓦です。
この記事へのコメント
いつもどうも~参考になります!
この写真の建物を施工できる方々ってすごいですよネ~!
この写真の建物を施工できる方々ってすごいですよネ~!
Posted by 不動産のTOMカンパニー
at 2009年04月06日 13:29

>TOMさん
いつも、コメントありがとうございます。
この物件は、唐津のお寺で初めて上ったお寺で、頂上まで登ると眺めが良かったですよ。初めは怖かったですが・・・。
いつも、コメントありがとうございます。
この物件は、唐津のお寺で初めて上ったお寺で、頂上まで登ると眺めが良かったですよ。初めは怖かったですが・・・。
Posted by 大和の瓦屋
at 2009年04月06日 14:05
