お問い合わせ
大和の瓦屋 森まさつぐ
大和の瓦屋 森まさつぐ
有限会社 森石州瓦
佐賀県佐賀市
大和町久池井1688-4
TEL:0952-62-3899
FAX:0952-62-6045
お問い合わせは、
直接、下記のメールに
お願いします!
info@morikawara.jp
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
お知らせ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

佐賀の瓦屋 屋根の無料点検実施中!!
佐賀の瓦屋が屋根の無料点検実施中!!


Facebookで楽しいお話書いてます。皆さんの”いいね!”お待ちしています^^


屋根知識 第4弾

2009年04月06日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 11:22 | Comments(2) | 屋根知識
色のお話を先日させて頂きましたが、その続きで。

瓦で、色は陶器のように釉薬で付くのですが、それ以外の瓦、
今回は「いぶし瓦」です。

屋根知識 第4弾

いぶし瓦は、お寺や神社などによく使われている瓦ですので、ご覧になった方は多いと思います。
で、色の付け方ですが、塗装みたいなモノではありません。

瓦素地の状態(粘土を素焼きした状態)をそのまま、
「燻す(いぶす)」のです。
言わば、瓦の燻製ですね。

最後に焼く時に、炭化水素を含むガスを接融させて、素地表面に炭素膜を成形させる方法です。

釉薬瓦とは違う「味」、独特の重厚感を出す瓦です。
屋根知識 第4弾



同じカテゴリー(屋根知識)の記事画像
ドローンで屋根点検、してみませんか?
屋根瓦工事技士とは?
屋根作業の必需品「サンノテ」とは?
建造物紹介 〜楠原教会〜
災害時にやって欲しいこと5選!
災害時にやってはいけないこと3選!
同じカテゴリー(屋根知識)の記事
 ドローンで屋根点検、してみませんか? (2022-11-30 11:06)
 屋根瓦工事技士とは? (2022-11-10 11:44)
 屋根作業の必需品「サンノテ」とは? (2022-10-26 21:10)
 建造物紹介 〜楠原教会〜 (2022-10-20 10:34)
 災害時にやって欲しいこと5選! (2022-10-12 15:40)
 災害時にやってはいけないこと3選! (2022-10-07 21:20)

この記事へのコメント
いつもどうも~参考になります!
この写真の建物を施工できる方々ってすごいですよネ~!
Posted by 不動産のTOMカンパニー不動産のTOMカンパニー at 2009年04月06日 13:29
>TOMさん
いつも、コメントありがとうございます。
この物件は、唐津のお寺で初めて上ったお寺で、頂上まで登ると眺めが良かったですよ。初めは怖かったですが・・・。
Posted by 大和の瓦屋大和の瓦屋 at 2009年04月06日 14:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。