お問い合わせ
大和の瓦屋 森まさつぐ
大和の瓦屋 森まさつぐ
有限会社 森石州瓦
佐賀県佐賀市
大和町久池井1688-4
TEL:0952-62-3899
FAX:0952-62-6045
お問い合わせは、
直接、下記のメールに
お願いします!
info@morikawara.jp
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
お知らせ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

佐賀の瓦屋 屋根の無料点検実施中!!
佐賀の瓦屋が屋根の無料点検実施中!!


Facebookで楽しいお話書いてます。皆さんの”いいね!”お待ちしています^^


屋根知識 第5弾

2009年05月23日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 09:58 | Comments(0) | 屋根知識
今回は、瓦の種類、工法についてです。

大きく、「和」と「洋」の二つに分けられます。

「和」
・本葺き
・引掛け葺き
・その他

本葺き―平瓦と丸瓦とを組合わせて葺く工法。日本古来の工法であり、主に寺院建築に使われる工法です。
平瓦と平瓦の接点に丸瓦を被せる工法なので、屋根の重厚感はあり、普通の瓦に比べて風にも強く、耐用年数が長い等の特徴がありますが、使用する材料が多いので、コストもあがり屋根荷重が重くなるので、それに合わせた建築構造も強固にしなければなりません。
屋根知識 第5弾
(左)平瓦  (右)丸瓦
屋根知識 第5弾
平瓦を敷き並べて、継ぎ目に丸瓦を並べる
屋根知識 第5弾


引掛け葺き―屋根下地に横方向に桟木を打ちそれに瓦を引っ掛けて葺く工法です。
現在の主流の工法で、瓦がずり下がらない、瓦を釘打ち出来るなどの丈夫さを優先した工法で、耐震・耐雪・耐風の力を発揮します。

屋根知識 第5弾
屋根知識 第5弾
「桟木」を打ち、それに瓦の裏の凸ちんを引っ掛けて、釘で留めていきます。
屋根知識 第5弾


「洋」
形状は、
屋根知識 第5弾
・平板(㈱鶴弥 スーパートライ110)
屋根知識 第5弾
・S形(石央瓦販売㈱ ニューセラS)

の、代表的な2タイプになります。

現在、新築物件の和・洋の割合は、4:6程度で洋が多いです。
シンプルなお宅が増えて来ていますからね。


工法は引掛け葺きになりますので、「和」と施工要領は一緒です。

「和」は棟が、熨斗(のし)積み、
屋根知識 第5弾
「洋」は丸瓦のみという感じが多いです。
屋根知識 第5弾


不定期な、屋根知識講座。またお楽しみに!!



同じカテゴリー(屋根知識)の記事画像
ドローンで屋根点検、してみませんか?
屋根瓦工事技士とは?
屋根作業の必需品「サンノテ」とは?
建造物紹介 〜楠原教会〜
災害時にやって欲しいこと5選!
災害時にやってはいけないこと3選!
同じカテゴリー(屋根知識)の記事
 ドローンで屋根点検、してみませんか? (2022-11-30 11:06)
 屋根瓦工事技士とは? (2022-11-10 11:44)
 屋根作業の必需品「サンノテ」とは? (2022-10-26 21:10)
 建造物紹介 〜楠原教会〜 (2022-10-20 10:34)
 災害時にやって欲しいこと5選! (2022-10-12 15:40)
 災害時にやってはいけないこと3選! (2022-10-07 21:20)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。