佐賀市久保田町 O様邸 屋根リフォーム工事①
佐賀市久保田町にて施工させて頂いた
O様邸の屋根リフォーム工事の紹介です。



既存屋根材はカラーベスト。
塗装歴は無いようで、板金も錆が出てます。


下手に、塗装を繰り返して最終的にリフォームするならば、
ほったらかし(雨漏りがしてない事が前提ですが)後、
思い切ってリフォーム!の方が費用的に安く済みます。
こちらの屋根を
KMEW㈱ ROOGA 鉄平へカバー工法にてリフォームです。
施工状況は次回に続きます。 続きを読む
O様邸の屋根リフォーム工事の紹介です。
既存屋根材はカラーベスト。
塗装歴は無いようで、板金も錆が出てます。
下手に、塗装を繰り返して最終的にリフォームするならば、
ほったらかし(雨漏りがしてない事が前提ですが)後、
思い切ってリフォーム!の方が費用的に安く済みます。
こちらの屋根を
KMEW㈱ ROOGA 鉄平へカバー工法にてリフォームです。
施工状況は次回に続きます。 続きを読む
佐賀市大和町 I様邸 屋根瓦葺き替え工事③
佐賀市大和町にて施工した、I様邸の紹介です。
②の続き
棟の施工中

防災のし瓦

弊社は「降り棟*」も乾式防災棟施工です。
*入母屋屋根で見られる、縦に降りる棟。

棟に鯱を据えて完了!!
施工前
↓
施工後

↓


↓


↓


これで、災害に強い屋根に仕上がりました
I様ありがとうございました。
弊社は新築だけでなく、葺き替え、リフォームでも
災害に強い「ガイドライン工法」にて施工してます。
続きを読む
②の続き
棟の施工中
防災のし瓦
弊社は「降り棟*」も乾式防災棟施工です。
*入母屋屋根で見られる、縦に降りる棟。
棟に鯱を据えて完了!!
施工前
↓
施工後
↓
↓
↓
これで、災害に強い屋根に仕上がりました
I様ありがとうございました。
弊社は新築だけでなく、葺き替え、リフォームでも
災害に強い「ガイドライン工法」にて施工してます。
続きを読む
佐賀市大和町 I様邸 屋根瓦葺き替え工事②
佐賀市大和町にて施工したI様邸の紹介です。
①の続き

ルーフィング張り~桟木打ち


瓦を揚げて、地瓦葺き開始!
桟瓦は全数釘打ち
軒、袖瓦はステンレスビス留めです!
地瓦葺きの次は棟の施工へ

下地に、棟用の金具を留め

金具に木材を固定します。

漆喰で土台を作り
防災のし瓦を積んでいきます

続く
続きを読む
①の続き
ルーフィング張り~桟木打ち
瓦を揚げて、地瓦葺き開始!
桟瓦は全数釘打ち
軒、袖瓦はステンレスビス留めです!
地瓦葺きの次は棟の施工へ
下地に、棟用の金具を留め
金具に木材を固定します。
漆喰で土台を作り
防災のし瓦を積んでいきます
続く
続きを読む
佐賀市大和町 I様邸 屋根瓦葺き替え工事①
今回は佐賀市大和町にて施工させて頂いたI様邸の紹介です。




既存セメント瓦
↓
石州瓦への葺き替えです。
屋根面積が70坪を超える広いお宅でした。
それでは、施工状況へ

既存セメント瓦をクレーンを使って降ろしていきます。

軒先の化粧板がベニヤ板なので、これも撤去し

杉板の化粧板へ張替えます。
ベニヤ板は経年劣化で、表面から浮いてきますからね。

二階から先行してルーフィング張り
続く
続きを読む
既存セメント瓦
↓
石州瓦への葺き替えです。
屋根面積が70坪を超える広いお宅でした。
それでは、施工状況へ
既存セメント瓦をクレーンを使って降ろしていきます。
軒先の化粧板がベニヤ板なので、これも撤去し
杉板の化粧板へ張替えます。
ベニヤ板は経年劣化で、表面から浮いてきますからね。
二階から先行してルーフィング張り
続く
続きを読む
小城市牛津町 コロニアル屋根 補修
小城市牛津町にてコロニアルの板金棟の補修に行きました。
去年の台風被害の現場で、保険等の段取りで今になってしまいました。

本棟の南側の板金が飛ばされて無くなってました。
屋根の角度(勾配)が急な為に、外部足場を架設してからの作業となります。

板金を留めてた板が劣化で釘が効いてません。

既存の板金、貫板を撤去後、

新たな貫板(今回は防腐剤注入材を使用)を打ち

板金を施工します。
通常は釘留めで施工しますが、今回はビスに留めました。

ビス頭もコーキングで隠し完了です。

これで、台風も怖くない!!
去年の台風被害の現場で、保険等の段取りで今になってしまいました。

本棟の南側の板金が飛ばされて無くなってました。
屋根の角度(勾配)が急な為に、外部足場を架設してからの作業となります。

板金を留めてた板が劣化で釘が効いてません。

既存の板金、貫板を撤去後、

新たな貫板(今回は防腐剤注入材を使用)を打ち

板金を施工します。
通常は釘留めで施工しますが、今回はビスに留めました。

ビス頭もコーキングで隠し完了です。

これで、台風も怖くない!!
神埼市にて葺き替え工事中
本日より、神埼市にて葺き替え工事を着工しました。

築80年以上の古い土敷き粘土瓦葺き
撤去

面積は広く無いけど、手間が掛かります。

台所の屋根で、以前は焚き物だったようで、天井裏はススだらけ!
天井裏は、掃除機で作業してます。
本日は掃除まででした。
明日以降は、大工さんに渡して屋根の下地を作ってもらいます!

築80年以上の古い土敷き粘土瓦葺き
撤去

面積は広く無いけど、手間が掛かります。

台所の屋根で、以前は焚き物だったようで、天井裏はススだらけ!
天井裏は、掃除機で作業してます。
本日は掃除まででした。
明日以降は、大工さんに渡して屋根の下地を作ってもらいます!
佐賀市 天窓撤去工事
今回は、天窓からの雨漏りがあり、結露や暑さの問題から、天窓を撤去するように、依頼を頂きました。

南面の日当たりの良い所に天窓を設置されてました。

大工さんと協力して、天窓撤去~下地板張り~ルーフィング張り

全く同じ屋根材が無かったので、同等の屋根材で葺き上がり、補修完了です。
年に数件程、同様の依頼がありますね。
天窓も良し悪しで…

南面の日当たりの良い所に天窓を設置されてました。

大工さんと協力して、天窓撤去~下地板張り~ルーフィング張り

全く同じ屋根材が無かったので、同等の屋根材で葺き上がり、補修完了です。
年に数件程、同様の依頼がありますね。
天窓も良し悪しで…
屋根点検に伺いました
大和町からの問い合わせで、
「今、外壁塗装をしてるので外部足場をかけてます。このタイミングで瓦の点検をお願いします。」
との依頼を頂きました。
瓦は石州瓦で葺かれており、もちろん塗装は要りません!
漆喰を重点的に点検を行い、
隅棟の漆喰剥がれ
丸瓦のズレ
この2点のみでした。
補修工事も早めに伺いますね!

「今、外壁塗装をしてるので外部足場をかけてます。このタイミングで瓦の点検をお願いします。」
との依頼を頂きました。
瓦は石州瓦で葺かれており、もちろん塗装は要りません!
漆喰を重点的に点検を行い、
隅棟の漆喰剥がれ
丸瓦のズレ
この2点のみでした。
補修工事も早めに伺いますね!


佐賀市 K様邸 屋根瓦葺き替え工事③
佐賀市 K様邸の屋根瓦葺き替え工事の続きです。
ルーフィング張りまで完了してましたので、

瓦桟木を打ち、
割付を行い、瓦を揚げます。

軒先、袖瓦はステンレスビス留め
桟瓦はステンレス釘打ちで葺きます。


地瓦葺き完了
棟の施工へ進みます

下地から、強力棟金具を留めてましたので、
これに防腐剤注入木材を固定して、

乾式防災棟用、防水シートを貼り
丸瓦をステンレスビスで留めます。
以上で完了です!
施工前



葺き替え完了



以上になります。
K様ありがとうございました。 続きを読む
ルーフィング張りまで完了してましたので、

瓦桟木を打ち、
割付を行い、瓦を揚げます。

軒先、袖瓦はステンレスビス留め
桟瓦はステンレス釘打ちで葺きます。


地瓦葺き完了
棟の施工へ進みます

下地から、強力棟金具を留めてましたので、
これに防腐剤注入木材を固定して、

乾式防災棟用、防水シートを貼り
丸瓦をステンレスビスで留めます。
以上で完了です!
施工前



葺き替え完了



以上になります。
K様ありがとうございました。 続きを読む
佐賀市 K様邸 屋根瓦葺き替え工事②
佐賀市 K様邸の葺き替え工事の着工です。
平屋ですので、道路のトラックへ瓦を人力で降ろします。


瓦の下地には、所々に雨漏りの痕がありました。


瓦撤去完了
下地板がベニヤ板でしたので、
12㎜の杉板を重ね張りしました。


板張りが終われば、
ルーフィングを張ります。


ココまで出来れば、とりあえず雨漏りの心配はないので、
ホッとします。
続く
続きを読む
平屋ですので、道路のトラックへ瓦を人力で降ろします。


瓦の下地には、所々に雨漏りの痕がありました。


瓦撤去完了
下地板がベニヤ板でしたので、
12㎜の杉板を重ね張りしました。


板張りが終われば、
ルーフィングを張ります。


ココまで出来れば、とりあえず雨漏りの心配はないので、
ホッとします。
続く
続きを読む
佐賀市 K様邸 屋根瓦葺き替え工事①
久々の工事日誌の更新です。
梅雨の長雨で、雨漏りの問い合わせが増えている状況です・・・。
今回は梅雨の中休みに施工した、
佐賀市開成 K様邸の屋根瓦葺き替え工事の紹介です。



築35年程の既存瓦はセメント瓦です。
パッと見た感じでは、キレイですが、


雨漏りがしてたので、点検に伺った所、
瓦から雨漏りがしてました。
屋根板も6㎜のベニヤ板で施工されてたので、
板の補強も行うようになりました。
それでは次回より、施工状況の紹介をします。 続きを読む
梅雨の長雨で、雨漏りの問い合わせが増えている状況です・・・。
今回は梅雨の中休みに施工した、
佐賀市開成 K様邸の屋根瓦葺き替え工事の紹介です。



築35年程の既存瓦はセメント瓦です。
パッと見た感じでは、キレイですが、


雨漏りがしてたので、点検に伺った所、
瓦から雨漏りがしてました。
屋根板も6㎜のベニヤ板で施工されてたので、
板の補強も行うようになりました。
それでは次回より、施工状況の紹介をします。 続きを読む
佐賀市大和町 N様邸 屋根瓦葺き替え工事②
佐賀市大和町のN様邸葺き替え工事の続きです。
瓦の撤去まででしたので、

ルーフィングを張り、
瓦桟木を打ちます。
その後、瓦の割付を行い

瓦を昇降機で揚げます。

地瓦を葺いていきます。
軒瓦、袖瓦はビス留め、
桟瓦は全数、釘打ちです。
地瓦が葺き終えると、
隅部の瓦を切断して納めていきます。


今回の棟は7寸丸ですので、
強力棟金具に、芯木を固定し、
乾式防水テープを貼ります。


7寸丸をパッキン付きビス留めを行い

壁際を納めて、施工完了です。

雨樋は、この後
破風、軒板に板金を巻き、雨樋を交換して全ての工事完了です。

↓


↓

これで、風雨にも安心して頂ける屋根になりました。
N様 ありがとうございました。
続きを読む
瓦の撤去まででしたので、
ルーフィングを張り、
瓦桟木を打ちます。
その後、瓦の割付を行い
瓦を昇降機で揚げます。
地瓦を葺いていきます。
軒瓦、袖瓦はビス留め、
桟瓦は全数、釘打ちです。
地瓦が葺き終えると、
隅部の瓦を切断して納めていきます。
今回の棟は7寸丸ですので、
強力棟金具に、芯木を固定し、
乾式防水テープを貼ります。
7寸丸をパッキン付きビス留めを行い
壁際を納めて、施工完了です。
雨樋は、この後
破風、軒板に板金を巻き、雨樋を交換して全ての工事完了です。
↓
↓
これで、風雨にも安心して頂ける屋根になりました。
N様 ありがとうございました。
続きを読む
佐賀市大和町 N様邸 屋根瓦葺き替え工事①
梅雨ですので、スッキリしない天気が続きますね。
あと二週間程度の我慢でしょうか…。
今回より
佐賀市大和町で施工させて頂いた
N様邸の葺き替え工事の紹介をいたします。


・築30年程のお宅です。
・セメント瓦屋根(今まで塗装はしてない)
・雨漏りもしてる
・台風が怖い
という事で、葺き替えを依頼頂きました。

雨樋も錆が酷く、劣化していたので
この際、雨樋の交換工事までされました。
それでは、撤去作業より




今回は、クレーンを据えるスペースが無かったので、
人力で降ろしました。

屋根下地の板は比較的良好でしたので、
そのまま施工を進めます。
続く
続きを読む
あと二週間程度の我慢でしょうか…。
今回より
佐賀市大和町で施工させて頂いた
N様邸の葺き替え工事の紹介をいたします。
・築30年程のお宅です。
・セメント瓦屋根(今まで塗装はしてない)
・雨漏りもしてる
・台風が怖い
という事で、葺き替えを依頼頂きました。

雨樋も錆が酷く、劣化していたので
この際、雨樋の交換工事までされました。
それでは、撤去作業より
今回は、クレーンを据えるスペースが無かったので、
人力で降ろしました。
屋根下地の板は比較的良好でしたので、
そのまま施工を進めます。
続く
続きを読む
三養基郡上峰町 I様邸 屋根リフォーム工事④
前回で
三養基郡上峰町 I様邸の施工が全て完了したので
ビフォーアフターをご覧ください!!
施工前

施工後

施工前

施工後

施工前

施工後

施工前

施工後

使用瓦
㈱シバオ ウルトラ3S Bタイプ 銀黒色
I様ありがとうございました。
続きを読む
三養基郡上峰町 I様邸の施工が全て完了したので
ビフォーアフターをご覧ください!!
施工前

施工後
施工前

施工後
施工前
施工後
施工前

施工後
使用瓦
㈱シバオ ウルトラ3S Bタイプ 銀黒色
I様ありがとうございました。
続きを読む
三養基郡上峰町 I様邸 屋根リフォーム工事③
三養基郡上峰町 I様邸の施工状況です。
地瓦葺きを始めた所まででした、

軒瓦、袖瓦はステンレスビス留め
桟瓦はステンレス釘にて全数打ちで施工します。
今回、太陽熱温水器を継続的に利用されるとの事で、
固定用のステンレス線を、屋根下地より出します。

一般的に温水器設置は屋根工事が終わった後なので、
棟を越えて、裏の軒から引っ張ったりします。
しかし、数年後に軒瓦はズレて、棟は重さで下がり…。
そういう症状が出てしまいます。
同時施工によって、より安心で安全な設置が可能です。
地瓦葺き施工が済み
棟の施工へ進みます。

屋根下地より、強力棟金具を固定し、
そこに、芯木を固定します。

乾式防水シートをしっかり貼り付け、
屋根工事は完了です。


瓦工事後は板金工事へ

破風板金被せ
雨樋を交換して
外部足場を撤去して、
全ての工事完了です。
次回にビフォーアフターをご覧いただきます!!
続きを読む
地瓦葺きを始めた所まででした、
軒瓦、袖瓦はステンレスビス留め
桟瓦はステンレス釘にて全数打ちで施工します。
今回、太陽熱温水器を継続的に利用されるとの事で、
固定用のステンレス線を、屋根下地より出します。
一般的に温水器設置は屋根工事が終わった後なので、
棟を越えて、裏の軒から引っ張ったりします。
しかし、数年後に軒瓦はズレて、棟は重さで下がり…。
そういう症状が出てしまいます。
同時施工によって、より安心で安全な設置が可能です。
地瓦葺き施工が済み
棟の施工へ進みます。
屋根下地より、強力棟金具を固定し、
そこに、芯木を固定します。
乾式防水シートをしっかり貼り付け、
屋根工事は完了です。

瓦工事後は板金工事へ

破風板金被せ
雨樋を交換して
外部足場を撤去して、
全ての工事完了です。
次回にビフォーアフターをご覧いただきます!!
続きを読む
三養基郡上峰町 I様邸 屋根リフォーム工事②
それでは
三養基郡上峰町 I様邸のリフォーム工事の紹介です。
まず、既存セメント瓦の撤去


クレーンを使用して、二階より撤去していきます。
瓦を撤去した所、部分的に雨漏りの痕がありました。


瓦桟木を撤去し、掃き掃除からルーフィング撤去。
野地板の状態も良かったので、
新規ルーフィング張り


その後、瓦桟木を打ち

割付を行い
瓦揚げをクレーンにて行い、地瓦葺き開始!!

続く
続きを読む
三養基郡上峰町 I様邸のリフォーム工事の紹介です。
まず、既存セメント瓦の撤去


クレーンを使用して、二階より撤去していきます。
瓦を撤去した所、部分的に雨漏りの痕がありました。

瓦桟木を撤去し、掃き掃除からルーフィング撤去。
野地板の状態も良かったので、
新規ルーフィング張り
その後、瓦桟木を打ち
割付を行い
瓦揚げをクレーンにて行い、地瓦葺き開始!!
続く
続きを読む
三養基郡上峰町 I様邸 屋根リフォーム工事①
梅雨の晴れ間は一旦今日まで、でしょうか。
明日は、大雨の予報ですので、ご注意ください。
今回より、
三養基郡上峰町で屋根瓦の葺き替え工事をお世話になった、I様邸の紹介をします。



築40年程のセメント瓦葺きの住宅です。
大きな雨漏り等は無いですが、塗装をするより葺き替えを検討されており、見積りの依頼を頂き進めさせて頂きました。


セメント瓦の塗装状態はそろそろかなぁ、と言う状態でした。
屋根にのり網を張られており、台風等の強風災害も不安要素だったようです。
今回、葺き替え工事を行うのに伴い、足場を組むので、
・軒樋の交換工事
・破風の板金被せ

(茶色の木部)
の施工も依頼をいただきました。
それでは次回より、
葺き替え工事の施工状況を紹介します!! 続きを読む
明日は、大雨の予報ですので、ご注意ください。
今回より、
三養基郡上峰町で屋根瓦の葺き替え工事をお世話になった、I様邸の紹介をします。



築40年程のセメント瓦葺きの住宅です。
大きな雨漏り等は無いですが、塗装をするより葺き替えを検討されており、見積りの依頼を頂き進めさせて頂きました。


セメント瓦の塗装状態はそろそろかなぁ、と言う状態でした。
屋根にのり網を張られており、台風等の強風災害も不安要素だったようです。
今回、葺き替え工事を行うのに伴い、足場を組むので、
・軒樋の交換工事
・破風の板金被せ

(茶色の木部)
の施工も依頼をいただきました。
それでは次回より、
葺き替え工事の施工状況を紹介します!! 続きを読む
佐賀市 S様邸 雨漏り補修工事③
佐賀市S様邸 雨漏り補修工事の続きです。
瓦の葺き戻し、板金工事まで完了しましたので、
外壁の復旧へ

防湿シートを張り(以前は未施工)

外壁材を張ります

窓周辺のシーリング施工

外壁材施工完了

既存壁に合わせて塗装して完了
窓下のここが最大の原因でしたね。

↓

これで、強風時でも安心です。
S様ありがとうございました。
続きを読む
瓦の葺き戻し、板金工事まで完了しましたので、
外壁の復旧へ

防湿シートを張り(以前は未施工)

外壁材を張ります

窓周辺のシーリング施工

外壁材施工完了

既存壁に合わせて塗装して完了
窓下のここが最大の原因でしたね。

↓

これで、強風時でも安心です。
S様ありがとうございました。
続きを読む
佐賀市 S様邸 雨漏り補修工事②
梅雨の晴れ間が数日続きそうですね。
それでは、佐賀市 S様邸の雨漏り補修工事の施工状況です。
壁、瓦を撤去します。


窓下はルーフィングの立ち上がりが無く、

壁の板金の裏には、水の流れた痕がありました。

瓦の下も水の流れた痕。
幸いに、ルーフィングがしっかりしていたので、ここから、室内への雨漏りはなかったようです。

撤去完了!
新しいルーフィングを張り、瓦を葺き戻します。
壁際のルーフィングの立ち上がりをしっかり確保し、
防水テープで水の浸入を防ぎます。

その後、板金を施工

窓下への、のみ込みを確保します。

続く
続きを読む
それでは、佐賀市 S様邸の雨漏り補修工事の施工状況です。
壁、瓦を撤去します。


窓下はルーフィングの立ち上がりが無く、

壁の板金の裏には、水の流れた痕がありました。

瓦の下も水の流れた痕。
幸いに、ルーフィングがしっかりしていたので、ここから、室内への雨漏りはなかったようです。

撤去完了!
新しいルーフィングを張り、瓦を葺き戻します。
壁際のルーフィングの立ち上がりをしっかり確保し、
防水テープで水の浸入を防ぎます。

その後、板金を施工

窓下への、のみ込みを確保します。

続く
続きを読む
佐賀市 S様邸 雨漏り補修工事①
今回は佐賀市にて雨漏りの問い合わせを頂いた、工事の紹介です。

こちらは住宅の南面になります。
強い南風が吹いた時に雨漏りがするそうで、
点検を行いました。

瓦をめくると、確かに雨の流れた痕が。
しかし漏っているのは窓の真下の位置なので、
最大の原因は壁周りと判断しました。

お客さんも苦心されて、原因の近い箇所をコーキングをされてましたが、止らなかったようです。
この窓下から、瓦の上の板金までの幅が本来必要な広さが確保出来ておらず、
今回の工事では、
・南面の外壁を撤去
・瓦面も下地補強
・板金も高さを確保し再施工
・外壁張替え後、塗装
と言う流れで提案させて頂き、工事を依頼されました。
次回より、工事の施工状況の紹介です。

こちらは住宅の南面になります。
強い南風が吹いた時に雨漏りがするそうで、
点検を行いました。

瓦をめくると、確かに雨の流れた痕が。
しかし漏っているのは窓の真下の位置なので、
最大の原因は壁周りと判断しました。

お客さんも苦心されて、原因の近い箇所をコーキングをされてましたが、止らなかったようです。
この窓下から、瓦の上の板金までの幅が本来必要な広さが確保出来ておらず、
今回の工事では、
・南面の外壁を撤去
・瓦面も下地補強
・板金も高さを確保し再施工
・外壁張替え後、塗装
と言う流れで提案させて頂き、工事を依頼されました。
次回より、工事の施工状況の紹介です。