《補修》佐賀市金立 I様邸 3(完了)
2009年07月02日
大和の瓦屋 森まさつぐ at 18:09 | Comments(0) | 施工状況
先日、補修工事を行ったI様から昨日、電話が来ました。
「雨漏りしてる・・・。」
えっ?
急いで行ってみると、今回補修した場所ではなく、別の個所からの雨漏りでした。
施工ミスではなく、そこは安心しましたが、そうも言ってられません。
実は、前から少し雨漏れしてたようで、

青瓦の上に、セメント瓦屋根が被ってきて、この下に谷樋が掃除ができず木の葉などが溜まって、雨がヒドイ時にあふれてくるようです。
解決策として、
・セメント瓦の「出」を短くし、谷樋の掃除をしやすく。
と、いう策でやってみました。
まず、
セメント瓦を撤去し、

青瓦部の軒先も傷んでたので、この際補修です。


新しい板を張って、瓦を葺き


完了です。
家に近くに木はあるお宅は、こういう谷樋に限らず、軒先の雨樋に木の葉がつまり水が流れなくなり、雨樋の役割を果たせなくなり、雨漏れの原因になりうるので、お気を付けて。
今日の作業以外ですが、
壁際の、のし瓦が、落ちかけてましたので、

屋根土、漆喰を撤去し、修正しました。

このままほったらかしにしていると、ズレ落ち屋根の下の物を傷付けたり、運が悪いと、人に当たる場合もあります。
気付いたら、早めに補修しましょう。
安全+第一
7/2の最高気温 26.7℃
「雨漏りしてる・・・。」
えっ?
急いで行ってみると、今回補修した場所ではなく、別の個所からの雨漏りでした。
施工ミスではなく、そこは安心しましたが、そうも言ってられません。
実は、前から少し雨漏れしてたようで、

青瓦の上に、セメント瓦屋根が被ってきて、この下に谷樋が掃除ができず木の葉などが溜まって、雨がヒドイ時にあふれてくるようです。
解決策として、
・セメント瓦の「出」を短くし、谷樋の掃除をしやすく。
と、いう策でやってみました。
まず、
セメント瓦を撤去し、

青瓦部の軒先も傷んでたので、この際補修です。


新しい板を張って、瓦を葺き


完了です。
家に近くに木はあるお宅は、こういう谷樋に限らず、軒先の雨樋に木の葉がつまり水が流れなくなり、雨樋の役割を果たせなくなり、雨漏れの原因になりうるので、お気を付けて。
今日の作業以外ですが、
壁際の、のし瓦が、落ちかけてましたので、

屋根土、漆喰を撤去し、修正しました。

このままほったらかしにしていると、ズレ落ち屋根の下の物を傷付けたり、運が悪いと、人に当たる場合もあります。
気付いたら、早めに補修しましょう。
安全+第一
7/2の最高気温 26.7℃
小城市 T様邸 屋根リフォーム工事③完了
小城市 T様邸 屋根リフォーム工事②
小城市 T様邸 屋根リフォーム工事①
本棟からの雨漏り補修工事@相知町 ②
本棟からの雨漏り補修工事@相知町 ①
佐賀市大和町 T様邸 小屋屋根瓦葺き替え工事③
小城市 T様邸 屋根リフォーム工事②
小城市 T様邸 屋根リフォーム工事①
本棟からの雨漏り補修工事@相知町 ②
本棟からの雨漏り補修工事@相知町 ①
佐賀市大和町 T様邸 小屋屋根瓦葺き替え工事③