お問い合わせ
大和の瓦屋 森まさつぐ
大和の瓦屋 森まさつぐ
有限会社 森石州瓦
佐賀県佐賀市
大和町久池井1688-4
TEL:0952-62-3899
FAX:0952-62-6045
お問い合わせは、
直接、下記のメールに
お願いします!
info@morikawara.jp
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
お知らせ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

佐賀の瓦屋 屋根の無料点検実施中!!
佐賀の瓦屋が屋根の無料点検実施中!!


Facebookで楽しいお話書いてます。皆さんの”いいね!”お待ちしています^^


富士町N様邸 棟補修工事

2010年11月16日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 08:08 | Comments(0) | 施工状況
会社の方へメールを頂きました
「自宅の屋根を見てほしい」
ホームページを見られてからの問い合わせでした。

HP、ブログを地道に更新していて良かった。
ちゃんと、見てくれてる方がいらっしゃる事に感謝しつつ、



現場確認です。
福岡のある屋根業者が、訪問で屋根を点検し見積りを出したようなのですが、家主さんがどうも工事内容、金額共に納得できず弊社へ問い合わせをされたようでした。

早速、屋根に登って確認です
富士町N様邸 棟補修工事
玄関の棟が、倒壊寸前…

富士町N様邸 棟補修工事
壁熨斗の漆喰も剥がれてる…

富士町N様邸 棟補修工事
二階の降り棟から草が…

富士町N様邸 棟補修工事
庇の隅棟も崩れかけてる…


山間部のお宅なので、もしかしたら工事期間中に霜が降りて土は凍ったのではないのか?と確認したところ、工事は寒くない時期だったそうで。だとしたら、完全に施工が悪い。
(*屋根土は霜にやられると、瓦との粘着力がなくなりボロボロになってしまいます。よって、霜の恐れがある場合は、施工後、棟に毛布などを掛けて養生します。)

降り棟の草が生えると言う事は、棟に水が浸入している証拠です。


点検をして、見積りを提出。
「森さんの見積りは、工事内容も金額も分かりやすく納得出来る。」
と、工事を依頼して頂けました。


見積りから、数ヶ月…
そろそろ、補修工事をしないと、霜が降りそう。

と、工事にかかりました。
お待たせしました(^_^;)


工事内容は、
1.工事対象の棟を一度、撤去します
2.熨斗瓦は再利用するので、掃除をして、銅線を通し直します。
3.後は、新築同様
   ・土台はなんばん漆喰で作り
   ・熨斗瓦を指定段数積みあがります
   ・丸瓦はなんばん漆喰+シリコンで固定
4.完成です


富士町N様邸 棟補修工事
降り棟施工中

富士町N様邸 棟補修工事
玄関の隅棟施工中

富士町N様邸 棟補修工事
縦の二本の棟(右・降り棟 左・箕の子棟)斜めの隅棟 
取り直し完了

富士町N様邸 棟補修工事
玄関棟 施工完了


「大和町の会社があるなら、近いし安心できる。ありがとう。」
と、言葉を頂きました。
N様ありがとうございました





同じカテゴリー(施工状況)の記事画像
小城市 T様邸 屋根リフォーム工事③完了
小城市 T様邸 屋根リフォーム工事②
小城市 T様邸 屋根リフォーム工事①
本棟からの雨漏り補修工事@相知町 ②
本棟からの雨漏り補修工事@相知町 ①
佐賀市大和町 T様邸 小屋屋根瓦葺き替え工事③
同じカテゴリー(施工状況)の記事
 小城市 T様邸 屋根リフォーム工事③完了 (2022-10-10 10:10)
 小城市 T様邸 屋根リフォーム工事② (2022-10-07 10:10)
 小城市 T様邸 屋根リフォーム工事① (2022-10-04 10:10)
 本棟からの雨漏り補修工事@相知町 ② (2022-09-07 10:10)
 本棟からの雨漏り補修工事@相知町 ① (2022-09-06 15:27)
 佐賀市大和町 T様邸 小屋屋根瓦葺き替え工事③ (2022-01-21 12:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。