《補修》武雄市M様邸
2012年06月14日
大和の瓦屋 森まさつぐ at 19:52 | Comments(0) | 施工状況
明日から本格的な梅雨模様になりそうで、困ってる政紹です。
梅雨だから仕方ないと開き直るか…。
今回は先日、武雄市のM様邸補修工事の紹介です。
お客様が
「外に出て、屋根を見てみると軒天にシミのできよるみたいけん確認しにきて。」
と、依頼を受け現場へ。

暗くて分かり難いですが、シミが確かにあります。
屋根に登って


一見問題なさそうですが、

丸瓦を外してみると、土が湿ってます。漏れてる証拠です。
このままでは、雨漏りが進行していくだけなので、棟を解体して取り直します。
それでは解体へ

下の台土まで湿ってます

一番酷い個所は、下まで湿ってます。
幸い、ルーフィングがしっかりしていたので、部屋までの漏水はなくよかったです。
早めに決断されて良かった。

一度、隅棟部の桟瓦まで撤去し

葺き直します。切断がきちんと出来てない個所などを修正しました。
下から施主さんも心配そうに、眺められてます。
それでは、棟の施工です
台はなんばん漆喰で造り
熨斗(のし)瓦を積みます


隅棟は
熨斗(のし)瓦3段+丸瓦
本棟は
熨斗(のし)瓦6段+丸瓦
で施工しました。
以上で完了です
施工前

施工後


違い分かりますか?一番下の熨斗(のし)瓦が広く積んであります。
これで大丈夫!!
M様ありがとうございました

お孫さんがかわいくてしょうがない感じでした(笑)
梅雨だから仕方ないと開き直るか…。
今回は先日、武雄市のM様邸補修工事の紹介です。
お客様が
「外に出て、屋根を見てみると軒天にシミのできよるみたいけん確認しにきて。」
と、依頼を受け現場へ。

暗くて分かり難いですが、シミが確かにあります。
屋根に登って


一見問題なさそうですが、

丸瓦を外してみると、土が湿ってます。漏れてる証拠です。
このままでは、雨漏りが進行していくだけなので、棟を解体して取り直します。
それでは解体へ

下の台土まで湿ってます

一番酷い個所は、下まで湿ってます。
幸い、ルーフィングがしっかりしていたので、部屋までの漏水はなくよかったです。
早めに決断されて良かった。

一度、隅棟部の桟瓦まで撤去し

葺き直します。切断がきちんと出来てない個所などを修正しました。
下から施主さんも心配そうに、眺められてます。
それでは、棟の施工です
台はなんばん漆喰で造り
熨斗(のし)瓦を積みます


隅棟は
熨斗(のし)瓦3段+丸瓦
本棟は
熨斗(のし)瓦6段+丸瓦
で施工しました。
以上で完了です
施工前

施工後


違い分かりますか?一番下の熨斗(のし)瓦が広く積んであります。
これで大丈夫!!
M様ありがとうございました

お孫さんがかわいくてしょうがない感じでした(笑)
小城市 T様邸 屋根リフォーム工事③完了
小城市 T様邸 屋根リフォーム工事②
小城市 T様邸 屋根リフォーム工事①
本棟からの雨漏り補修工事@相知町 ②
本棟からの雨漏り補修工事@相知町 ①
佐賀市大和町 T様邸 小屋屋根瓦葺き替え工事③
小城市 T様邸 屋根リフォーム工事②
小城市 T様邸 屋根リフォーム工事①
本棟からの雨漏り補修工事@相知町 ②
本棟からの雨漏り補修工事@相知町 ①
佐賀市大和町 T様邸 小屋屋根瓦葺き替え工事③