佐賀市 神社の門の葺き替え
2022年01月12日
大和の瓦屋 森まさつぐ at 11:04 | Comments(0) | 施工状況
去年年末の施工案件です。
8月の大雨後に佐賀市の某自治会より連絡を頂きました。
「神門が大変な事になってる!!」
現場を確認してみると、
棟が崩れてます!!



以前より棟内部への雨水の滲入があっており、土の強度が弱くなり、
あの大雨で、崩壊したと思われます。
自治会と相談し、安全性を考慮し、
補修でなく、葺き替えで決定しました。
既存の粘土瓦を撤去し、
下地の確認、補修を行い、
新規ルーフィング張り。

瓦は三州産いぶし瓦に。
ケラバ部の箕の甲は残し、
降り棟は設置しない。


本棟も瓦ガイドライン工法の防災棟で施工を行い、
屋根の防災性は格段に向上してます。
屋根の角には、「隅蓋(すみぶた)」の桃を取り付けました。

裏の隅蓋は元々あった古い桃を取り付け。

簡単な紹介になりましたが、以上になります。
施工前

↓
葺き替え完了

何とか、年内に完了し、
安心して初詣を出来る状態になったので、
自治会の皆様にも喜んで頂けました。
ありがとうございました。
8月の大雨後に佐賀市の某自治会より連絡を頂きました。
「神門が大変な事になってる!!」
現場を確認してみると、
棟が崩れてます!!


以前より棟内部への雨水の滲入があっており、土の強度が弱くなり、
あの大雨で、崩壊したと思われます。
自治会と相談し、安全性を考慮し、
補修でなく、葺き替えで決定しました。
既存の粘土瓦を撤去し、
下地の確認、補修を行い、
新規ルーフィング張り。

瓦は三州産いぶし瓦に。
ケラバ部の箕の甲は残し、
降り棟は設置しない。


本棟も瓦ガイドライン工法の防災棟で施工を行い、
屋根の防災性は格段に向上してます。
屋根の角には、「隅蓋(すみぶた)」の桃を取り付けました。

裏の隅蓋は元々あった古い桃を取り付け。

簡単な紹介になりましたが、以上になります。
施工前
↓
葺き替え完了

何とか、年内に完了し、
安心して初詣を出来る状態になったので、
自治会の皆様にも喜んで頂けました。
ありがとうございました。
小城市 T様邸 屋根リフォーム工事③完了
小城市 T様邸 屋根リフォーム工事②
小城市 T様邸 屋根リフォーム工事①
本棟からの雨漏り補修工事@相知町 ②
本棟からの雨漏り補修工事@相知町 ①
佐賀市大和町 T様邸 小屋屋根瓦葺き替え工事③
小城市 T様邸 屋根リフォーム工事②
小城市 T様邸 屋根リフォーム工事①
本棟からの雨漏り補修工事@相知町 ②
本棟からの雨漏り補修工事@相知町 ①
佐賀市大和町 T様邸 小屋屋根瓦葺き替え工事③