お問い合わせ
大和の瓦屋 森まさつぐ
大和の瓦屋 森まさつぐ
有限会社 森石州瓦
佐賀県佐賀市
大和町久池井1688-4
TEL:0952-62-3899
FAX:0952-62-6045
お問い合わせは、
直接、下記のメールに
お願いします!
info@morikawara.jp
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
お知らせ
※カテゴリー別のRSSです
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

佐賀の瓦屋 屋根の無料点検実施中!!
佐賀の瓦屋が屋根の無料点検実施中!!


Facebookで楽しいお話書いてます。皆さんの”いいね!”お待ちしています^^


ドローンを使用した屋根点検!

2021年09月15日

 mai0708 at 12:39  | Comments(0) | 屋根知識 | 新着情報
こんにちは。
有限会社 森石州瓦です。

弊社では、ドローンによる屋根調査を取り入れています。




ドローンとは、無人で遠隔操作や自動制御によって飛行可能な航空機の総称です。
産業用、軍事用など様々な種類がありますが、遠隔操作をする無人機はドローンと考えて構いません。
操縦者のテクニックが重要になるラジコンと違い、GPSや自動コンパス、加速度センサーなどが搭載されていて、全て自分で操縦する必要はなく、比較的簡単に扱うことができます。

現在、様々な分野でドローンが活躍するようになりました。
8月中旬に佐賀県に大きな爪痕を残した豪雨の際も、ドローンによる映像でいち早く詳細な現場状況が放送されたことは記憶に新しいと思います。

災害調査も屋根の調査も、実際のところは人の目で直接見た方が詳細な情報は掴めます。
映像では読み取れない音や匂い、触感なども分かるからです。

ただし、安全が確保されていないような場合…例えば地震や大雨などの災害直後や、地盤が悪い場所、老朽化が著しい建物では、作業員が無理をするより先ずはドローンに動くて貰った方が良いです。
安全確保が最優先です。

今、それ以外で弊社がドローンの重要な役割と捉えているのが、お客様への状況説明としての使用です。
やはり、写真より動画で見て頂いた方が躍動感もあり、現状把握がしっかり出来るのです。補修作業の必要性も理解して貰えますし、信頼や安心にも繋がると考えています。


測量、検査、点検、監視、捜索、救助、運搬、防犯、警備、追跡…
今後、様々な場面でドローンが使用されることが当たり前になってくるでしょう。

弊社では、ドローンでの屋根点検を無料で行なっています。
ただし、ドローンは飛行不可の場所もあり事前に許可申請が必要なケースもあります。
条件によってはお受けできないこともありますので、先ずはお問合せ下さい。

※収納から出して撮影だけの為に、プロペラガードは外してます。




その他、瓦についてのご質問、リフォームのご相談などは森石州瓦へどうぞ。

有限会社 森石州瓦
住所:佐賀県佐賀市大和町久池井1688-4
TEL:0952-62-3899

  


地球環境に優しい生活を

2021年09月08日

 mai0708 at 21:35  | Comments(0) | 新着情報

こんにちは。
有限会社 森石州瓦です。

SDGsという言葉も浸透しつつある現在、
『地球に優しく』という意識が地球規模で年々高まってきています




最近瓦メーカーへ『石州瓦にはアスベストは混ざっていないか?』という問い合わせがあったそうです。
石州瓦は400年以上変わらぬ天然素材です。
その理由ですが…少し難しい話にはなりますがお付き合い下さいね。

先ずは、構成物質です。
石州瓦の原料は『層状ケイ素酸塩鉱物』の『カオリン鉱物』を主要粘土としています。
アスベストは『繊維状ケイ素酸塩鉱物』の総称で結晶構成が大きく異なります。
よって、石州瓦の粘土にアスベストが含有されてる可能性はほぼありません。

そして、焼成温度です。
万一、アスベストが混入していたとしても、石州瓦の焼成温度は1,200℃以上。
この高温下では、熱に耐えられず構成物質が変化してしまいます。
よって、アスベストの存在はあり得ないのです。

また、釉薬(ゆうやく)の完全無鉛化へもいち早く取り組んできました。
釉薬とは、瓦表面に焼き付けることで美観、強度、耐食性などの効果を高めるもので、微量の鉛が使用されています。
ただそれも今では、ごく一部の薬に微量に使用されるのみとなり、それも土壌の環境基準0.01mg/ℓ以下のところ、0.005mg/ℓ以下と大幅に下回る数字になりました。
今後はもう一歩進めて、完全無鉛化を目指しているところです。

瓦の再利用にも力を入れています。
屋根材としての役目を終え廃材となった瓦や、生産段階で生まれる不良品等は公園や道路、敷地などに利用するように進めています。
限られた資源を有効に使いきることを目指しています。



今後はあらゆる組織、そして個人が
地球環境を意識し、選択する癖をつける必要があります。

地球に優しい生活、していますか?



瓦についてのご質問、リフォームのご相談などは森石州瓦へどうぞ。

有限会社 森石州瓦
住所:佐賀県佐賀市大和町久池井1688-4
TEL:0952-62-3899

  


瓦の食器!

2021年09月01日

 mai0708 at 08:00  | Comments(0) | 新着情報
こんにちは、森石州瓦です。

今日は、ちょっと変わった瓦商品のご案内をします。

こちらは、石州瓦の箸置きとストラップです。






近年、西洋風の建物が増えたことで、瓦の需要は減ってきています。
そういったこともあり、瓦メーカーでは食器類やアクセサリーなど屋根瓦としての用途以外の商品も積極的に作成・販売しているのです。

食器類は、旅客やホテルで使用されることも増えているそう。
また、アクセサリーは20代の女性のアイデアを採用して新商品として力を入れているのだとか。

本来の瓦の役割である『落下物などから身を守る』ということに掛けて、御守りとして売り出すこともあるとのこと。

御守りストラップは、プレゼントにも良いですよね

森石州瓦でも、イベント出店時等で販売したりしています。
時期によっては事務所に在庫もありますので、気になる方はご連絡くだされば販売致します。

瓦についてのご質問、リフォームのご相談などは森石州瓦へどうぞ。

有限会社 森石州瓦
住所:佐賀県佐賀市大和町久池井1688-4
TEL:0952-62-3899  


暑さ対策の最新装備!

2021年08月28日

 mai0708 at 09:00  | Comments(0) | 新着情報
こんにちは。
有限会社 森石州瓦です。

近年、夏の暑さ対策にファン付作業服が進化しています。

屋根の上は、相当な高温になります。
夜まで足の裏が火照ることもしばしば…❗️

あまりに暑い日は、少し朝早く作業をスタートして早めに切り上げることもあります。
温暖化が進み、昔に比べて熱中症のリスクや対策が認知されているので、無理な作業はせずに進めなければいけません。

この作業服は、小型ファンで服の中に外気を入れ、体の表面に風を流すことにより、汗を気化させます。





使用の有無で体感が全く違うので、今や夏場の作業の必需品です。

布部分には様々な素材が使用され、
機能に優れたもの、ファッション性の高いものまで、各メーカーが多種多様な商品ファンを売り出しています。

ファンを外して洗濯も出来ますし、かなり便利ですね。

高所での作業は注意力が欠けると、ミスや怪我に直結するので、弊社では全員着用しています。

夏場は体力勝負。
いつも以上に、健康管理・安全管理を意識したいですね!

瓦についてのご質問、リフォームのご相談などは森石州瓦へどうぞ。

有限会社 森石州瓦
住所:佐賀県佐賀市大和町久池井1688-4
TEL:0952-62-3899  


かわらぶき技能士の資格!

2021年08月25日

 mai0708 at 13:20  | Comments(0) | 新着情報
こんにちは、森石州瓦です。

弊社には、かわらぶき技能士の資格保持者が在籍しています。(1級3名、2級1名)



この業界の人でなければ、あまり聴き馴染みのない資格だと思いますが、瓦に関する知識と正確な施工技術を持っている証明となる国家資格です。

かわらぶき技能士の資格は、簡単に取得できるものではありません。
最低でも数ヶ月は、しっかり実技練習が必要です。

内容は、学科及び実技試験に合格…なのですが特に実技試験はなかなか過酷ですね。

1級、2級共に4時間30分で指定の課題に取り組みます。開催時期は2月と真冬ですが、受験者全員汗だく!
(※現在、3級が新設されてこちらの実技試験は3時間)

弊社も皆、仕事後の夜間と休日を使って何ヶ月も学科の勉強、実技の練習を繰り返して取得しました。

資格がないと仕事ができないという訳ではありませんが…これだけ練習してから合格するとやはり自信に繋がりますね。

また、社内に資格保持者が多いということはお客様からの信用度も上がります。

認知度は高くない資格だと思いますが…
興味のある方はチャレンジしてみるのも良いかもしれません。技術や資格は持っていて邪魔になることはありません。

ちなみに、ここ近年の合格率は概ね50%前後です。

資格に限らず、日々の生活の中でもチャレンジ精神を忘れずにいたいものです。

※開催時期等は、年度や都道府県により変動がありますので、詳細は一般社団法人 全日本瓦工事業連盟のサイト等でご確認下さい。

瓦についてのご質問、リフォームのご相談などは森石州瓦へどうぞ。

有限会社 森石州瓦
住所:佐賀県佐賀市大和町久池井1688-4
TEL:0952-62-3899  


夏期休業のお知らせ

2021年08月11日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 11:10  | Comments(0) | 新着情報


暑い日が続きましたが、
今日より雨が続く、お盆休みになりそうですね。



夏期休業は

8/12(木)~8/16(月)
までとなってます。

8/17(火)より通常営業となります。

尚、メール等でのお問い合わせは常時受け付けております。
帰省されて、「実家の屋根が…。」等ありましたら、お問い合わせください。

  


日本屋根経済新聞

2021年07月31日

 mai0708 at 16:16  | Comments(0) | 屋根知識 | 新着情報
こんにちは、(有)森石州瓦です。

こちらは『日本屋根経済新聞』
(愛称:屋根新聞)




1973年に創刊の、日本唯一の屋根業界紙です。
主に住宅屋根を対象分野とし、
毎月8の日(屋根の日)に発行されています。

業界関係者以外、
なかなか、目にすることはないと思いますが…
これがなかなか面白い新聞なのです。

国土交通省の統計データの解説や全国のイベント情報、技能グランプリの開催情報、新商品・新技術の情報や、書籍紹介、インタビュー記事まで様々!

専門用語は連なるような記事ばかりではないので、一般の方も楽しめると思います。

イマドキだなと感じたのは、
コロナ禍で技能グランプリのライブ配信がされたこと、
瓦屋が作るペットハウスの販売や、
女性がプロデュースする瓦アクセサリー販売、
青年部によるLINEスタンプの開発などですね。

ペットハウスの『瓦の猫ハウス』は、創業100年を超える愛知県の老舗瓦メーカーが低迷する瓦の需要と未来を見据えて、新プロジェクトとしてチャレンジしたものだそうです。

瓦の特徴である、断熱性・保温性を活かして出来たのは、夏はひんやり冬は温かい『猫かまくら』

デザインは大同大情報学部の学生によるもので
猫カフェの協力の下に実施した使用実験では、奪い合いになるほど大人気だったとのこと!

調べてみると、4万円弱でネットでも販売されていますね。
こうした商品開発は今後増えていくでしょう。

また、高齢化が進む業界で、
技能継承と若手育成の必要性を説く記事や、
外国人技能者・女性技能者の増加を伝える記事は、どの会社も抱えてる問題だと思います。

弊社では、日本屋根経済新聞を何年も購読しています。 
気になる方は御来社の際に、お声掛けください。



瓦についてのご質問、リフォームのご相談などは森石州瓦へどうぞ。

有限会社 森石州瓦
住所:佐賀県佐賀市大和町久池井1688-4
TEL:0952-62-3899  


台風シーズンに向けて!

2021年07月14日

 mai0708 at 16:47  | Comments(0) | 屋根知識 | 新着情報
こんにちは、森石州瓦です。

7月も中盤に入り、ますます暑くなってきましたね!
九州の夏といえば、台風
また近年は、豪雨も以前より頻繁に起こっています。

今日は、台風や大雨の事前対策のお話をしたいと思います。




①天気予報を予めよく見ておくこと
最近の天気予報は精度が上がっていますので、台風の進路や大雨予報は予めよく見ておきましょう。


②見る体勢
「屋根の下から」です。
毎年、台風前後に屋根から落下する事故は後を立ちません。
決して安易に屋根に登らないようにしてくださいね。

③見るポイントは?
屋根瓦の浮き、割れ、欠け、ズレなどがないか?
また、金属瓦であれば錆、漆喰のヒビや割れ、雨樋の排水状態やゴミの有無なども注意しましょう。
屋根の上に設置してあるアンテナも、錆や劣化が進んでいないか見てくださいね。

※詳しくは、以前にも書いた「普段からできる、屋根の安全点検」をご覧下さい。

また屋根瓦を見るついでに、外壁のヒビや破損もチェックしておきましょう。
カーポートのある方は、そちらもボルトの緩みなども併せてください。
強風による破損は、実はカーポートがかなり多いのです。

④短期間に連続で台風がくる場合は?
明らかな破損以外は、後の台風も過ぎてからの修理をオススメします。
とはいえ、どの程度の応急処置が必要なのか、耐久性はどれくらいなのか、判断しずらいと思います。
判断に迷うときは、業者に依頼しましょう!


⑤悪質業者に注意!
台風だけではなく、自然災害の後には必ずと言っていいほど悪質業者が現れます。
不安を煽り、様々な手口で近づいて言葉巧みに契約を結ばせる被害が後を絶ちません。
頼んでもいないのに工事を勧められたり、無料点検を申し出たりする業者には充分注意しましょう。
疑問を感じたら、身近な人に相談する、消費者センターに相談する、クーリングオフができるか確認する、等されてくださいね。

台風での被災は、火災保険が適用される場合があります。
また、各自治体でそれぞれ災害支援策を打ち出していますので、日頃からお住まいの市町村のHPをよく見ておくことも大切です。


今年の台風シーズンは始まったばかり…
「備えあれば憂いなし」
日頃から準備しておきましょう!


瓦についてのご質問、リフォームのご相談などは森石州瓦へどうぞ。

有限会社 森石州瓦
住所:佐賀県佐賀市大和町久池井1688-4
TEL:0952-62-3899  


【訪問販売に注意⚠️】

2021年07月10日

 mai0708 at 12:31  | Comments(0) | 新着情報
こんにちは、森石州瓦です。

今日は今後力を入れていきたい、“悪質訪問販売の啓蒙運動”についてお話したいと思います。




実は、訪問販売による“恐怖を煽って、不必要・過剰な屋根工事の契約を結ぶ”というトラブルは、近年深刻な問題となっています。

概ね60代前半位までの方は「インターネット検索」が出来ますので、
怪しいかな?と感じたら、会社の詳細や評判を調べることができます。

しかし…70代、80代になると殆どの方はインターネットを使っていません。
まして、一人暮らしの方はどうでしょうか?
相談する人もおらず、困っていたところに親身になって聞いてくれる人が居たら、つい心を許してしまう…容易に想像できますよね。

訪問販売者は「雨漏りが気になっているけど、誰にお願いしたらいいのか…」と迷っている時など、絶妙なタイミングを狙ってやってくるのです。
言葉巧みに誘導していくので、断る隙も与えてくれません。

結果、不必要で高額な工事や手抜き工事が後を絶たないのです。

そういった現状を踏まえて今後、森石州瓦では啓蒙活動に力を入れていきたいと思っています。

訪問販売でも、クーリングオフ制度が利用できます。
※書面を受け取った日から、8日以内であればクーリングオフ可能。
詳しくは消費者庁のサイト「特定商取引ガイド」をご参照ください。

弊社には最近「自分は離れて暮らしているが、高齢の親が一人暮らしで心配なので屋根を見にいってくれないだろうか?」という問合せもあります。

一人暮らしの高齢の親を心配する都会で暮らす方にも、安心して任せて頂けるように社員一同、努力していこうと思います。

瓦についてのご質問、リフォームのご相談などは森石州瓦へどうぞ。

有限会社 森石州瓦
住所:佐賀県佐賀市大和町久池井1688-4
TEL:0952-62-3899  


熱中症を防ごう!!

2021年07月08日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 11:56  | Comments(0) | 新着情報
先日、沖縄が梅雨明けしたので、そろそろ九州北部も梅雨明けが近いのではないかと思われます。

しかし!!梅雨が明ければ本格的な夏を迎える事になります。
気温、湿度が高くなり、熱中症の危険性が高くなりますので十分に注意しましょう!!



  


地元電話帳に広告を掲載しました

2021年07月03日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 10:10  | Comments(0) | 新着情報
毎年発刊されてる
わたしのまちの電話帳「テレパル50」に弊社広告を引き続き掲載させて頂きました。






インターネットで調べれば何でも分かる、メールでの問い合わせが出来る時代ですが、
それでも、電話での問い合わせは無くなりません。
地元の方々に、困った事があった時に思い出して頂けるように。
  


普段からできる、屋根の安全点検!

2021年06月30日

 mai0708 at 08:00  | Comments(0) | 屋根知識 | 新着情報
こんにちは、有限会社 森石州瓦です。

『住人が普段からできる、屋根の安全点検ってあるんですか?』
と質問を受けましたので、お答えしますね。

danger先ず、必ず大前提としてお伝えしているのが『屋根に登らないで下さい』ということ!

誤って落下でもしたら、軽症では済みません。
安全点検は、必ず屋根の下から。
異常が見つかったら、すぐに専門家へ連絡しましょう!




注意して見て頂きたいことは、3つです。

①瓦が浮いていないか
②漆喰(しっくい)の剥がれはないか
③雨樋(あまどい)に異常が無いか


1つずつ、説明していきますね。

①瓦が浮いていないか?
瓦が周辺より浮いている箇所がないか、時々下から確認しましょう。
瓦が浮いていれば、隙間から雨水が入り込み屋根に使用されている木材が濡れます。
その量は少なくても、回数を重ねると結果的に劣化を早めてしまいます。
また、浮き具合が大きいと風に弱くなります。台風等の強風で剥がれたり落下する可能性もありますので、大変危険です。

② 漆喰(しっくい)の剥がれはないか?
漆喰(しっくい)とは、棟(屋根の頂点)とすぐ下の瓦の間にある隙間を埋める土のことを一般的には指します。
棟と瓦の間はどうしても隙間ができるため、瓦屋根では土を使ってその間を埋めています。
(※金属屋根の場合は、隙間にエプロン面戸と呼ばれる板金材などをはめ込んでいます)
漆喰が無くなると、雨水が屋根の棟を通って家の中に入ってきてしまうのです。
雨漏りで家で中に直接落ちる水もあれば、外壁と内壁の間に落ちる水もあります。
①と同じく、木材等が濡れることで建物全体の劣化を早めてしまいます。

③雨樋(あまどい)異常が無いか?
雨どいとは、屋根やベランダなどに溜まった雨水を集めて外に流す為の筒状のものを指します。
梅雨時期など雨の多い日本では、雨どいは大変重要なものです。
雨樋がなければ、屋根や屋上に溜まった水がそのまま大量に下に流れ落ちます。
木造住宅は建物の腐食に繋がりますし、騒音の原因になったりもするのです。
原因の多くはゴミの詰まりや金具の歪み・ゆるみによるものですので、気をつけて見ておきましょう。

※台風による突風や大雪で屋根が破損するケースでは火災保険が使えることもありますので、
加入されてる火災保険の約款を、時折り見返してみることをおすすめします。




瓦についてのご質問、リフォームのご相談などは森石州瓦へどうぞ。

有限会社 森石州瓦
住所:佐賀県佐賀市大和町久池井1688-4
TEL:0952-62-3899
  


瓦屋根の役割は?

2021年06月23日

 mai0708 at 08:00  | Comments(0) | 屋根知識 | 新着情報
こんにちは、有限会社 森石州瓦です。

近年は、瓦を使用しない家屋も増えてきました。
コスト重視だったり、洋風な外観と合わせるためだったりと、理由は幾つかあると思います。

ただ、やはり私達は瓦屋根を推奨しています。
日本の家屋に最適なものであると、確信しているからです。
今回はそんな瓦屋根の役割について、お話していきますね。



瓦屋根の役割は、主に5つです。
1.家屋の木材を雨から守る
2.火事の際に炎が燃え広がるのを防ぐ
3.台風時の強風から守る
4.様々な音の侵入を防ぐ
5.家屋の温度調整をする






1.家屋の木材を雨から守る
屋根瓦が無いと、雨水はダイレクトに木材に染み込みます。
四季があり湿度も高い日本では、雨に濡れても直ぐに乾かないことも。
瓦屋根にすることで、木材を極力濡らさないことが大切です。


2.火事の際に炎が燃え広がるのを防ぐ
瓦があることで、火が燃え広がるまで時間を稼げるのです。
火事の被害を最小限に抑えるために、江戸時代から瓦屋根は推奨されています。


3.台風時の強風から守る
近年は大型の台風もよく発生していますが、強風でも屋根が簡単に吹き飛ばないのは、瓦が重石となっているからです。
また、飛散物が屋根にぶつかっても簡単に壊れないように防御する役割もあります。


4.様々な音の侵入を防ぐ
屋根には遮音効果があります。
瓦屋根にすることで厚みが出て効果も上がります。
例えば自然災害時の音がダイレクトに聞こえるとどうでしょうか?
大きな雨風の音で不安になりますよね。
また、話し声や生活音を気にせず過ごせるのも瓦屋根のおかげなのです。


5.家屋の温度調整をする
瓦がある家屋とない家屋では、2階スペースの温度が全然違います。
ただでさえ近年の夏は暑いですし、核家族だと日中は家を締め切って出払うことも多く熱は籠りやすいと思います。
瓦があることで、夏場の室内の温度は高温になりすぎないのです。


以上、瓦屋根の役割と特徴です。
瓦屋根の良さを多くの方に知って貰いたいですね!







瓦についてのご質問、リフォームのご相談などは森石州瓦へどうぞ。

有限会社 森石州瓦
住所:佐賀県佐賀市大和町久池井1688-4
TEL:0952-62-3899  


さがリフォームフェア2021@モラージュ佐賀

2021年03月30日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 21:11  | Comments(0) | 新着情報





昨年は1月に開催された、
「さがリフォームフェア」が今回は時期と場所を変えて
4/3㈯~4㈰にモラージュ佐賀にて開催されます。

コロナ禍の中での開催ですが、対策をきちんと行い、
お住まいの困り事を相談して頂ければと思います。
弊社も、昨年に引き続き2回目の出展となりますが、
少しでもたくさんの方に知って頂けるように頑張ります。

さがリフォームフェア2021の
ウェブサイトはこちら
Facebookページはこちら

  続きを読む


本日(3月27日)の佐賀新聞に掲載

2021年03月27日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 15:09  | Comments(0) | 新着情報


本日の佐賀新聞のタブロイド誌に
4月3日~4日にモラージュで開催されるリフォームフェアの案内が掲載されてます!

是非、ご覧下さい。
  


当社ホームページに求人ページを作りました。

2021年03月11日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 12:36  | Comments(0) | 新着情報
㈲森石州瓦 求人ページを作成しました。


画像をクリック!!

生活に身近なそうで、よく知らない「瓦」
瓦屋を知って、興味を持ってもらえたら嬉しいです。
技術を身に付けたいなら、是非!!  


今年も宜しくお願いします!

2021年01月12日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 08:51  | Comments(0) | 新着情報
遅くなりましたが、
明けましておめでとうございます。
本年も、「工事日誌」を宜しくお願いします。

今年は年始をゆっくり7日まで休み。
のはずが、8日からの大雪で冬休み延長~

2016年1月下旬以来の大雪でしたね。

と、言うことで10日から仕事初めでスタートしてます。(と言っても現場には出れず、翌日の準備のみでしたが。)

11日は新築現場の残工事。
雪降ろしから…

雪国の方って大変ですね!

と、言うことで
今年は更新頻度を上げて頑張ります!
  


台風10号被害によるお問い合わせについて

2020年09月05日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 08:19  | Comments(0) | 新着情報




台風10号が6日の午後から7日にかけて、
九州北部に最接近する予報となってます。

報道では「史上最大級」の規模とも言われてます。
被害が無い事がいいのですが、
先日の9号でも地域によっては、被害が報告、補修へ回ってます。

今回の台風10号で被害に遭われて、
弊社へ、補修のお問い合わせについてですが、
先着順での対応とはなりません。
人員も限られており、効率よく補修を回れるように、
エリアごとの対応となります。
地域、規模によっては、一週間程お待ち頂く場合があります。

上記の件をご理解、ご了承頂いた上で、お問い合わせをお願いします。

お問い合わせの際は
お名前
ご住所
連絡先
現在の状況(瓦が浮いてる、飛んだ等)
分かる範囲で瓦の種類をお伝え下さい。

今回、補修に伺った際には、
被害の大小に関わらず、費用を頂きます
10,000円からとなります。(現金にてお願いします。)
後日、再度補修が必要な場合でも、預り金として頂戴致します。

大変、ご迷惑、ご不便をかける事が予想されますが、宜しくお願いします。

!!注意!!
このような災害の時に、他県ナンバーで訪問で
「応急処置をしますよ」
と、来る場合があります。
その際は、お願いをする前に、金額を聞いてから依頼されて下さい。
シートを掛けて、20万円!!とか言う話も聞きますので、
相場として3~8万円程度と思います。

「補修の前金を」と言われた際も、注意して下さい。
後日、連絡が取れない場合もあるそうです。


この様な、詐欺まがいな事が、無いように地域の組合の事業所、工務店等にお問い合わせください。


5日、6日と対策の時間はありますので、
注意されて対策を行って下さい。  


佐賀県の大雨警戒情報

2020年06月25日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 08:28  | Comments(0) | 新着情報
おはようございます。
今日は未明からの大雨でもちろん作業は中止です。



先ほどから、警戒メールが届いてます。

お住いの地区の状況を確認して安全を確保してください。
佐賀県の大雨警戒情報


このような大雨の時に雨漏りがするかもしれませんが、
絶対に屋根に上らないでください。
滑りやすい状態ですので、
転落をしたら、雨漏りで困るどころではありませんので。
大変だとは思いますが、辛抱してください。

雨樋がちゃんと雨水を受けて流しているかの確認をこのような時にしてみて下さい。
雨樋からの溢れた水が雨漏りの原因の場合もありますので。
  


身に着けるエアコン「コモドギア」 首にかけて冷却 富士通ゼネラル

2020年06月22日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 21:04  | Comments(0) | 新着情報
2020/6/18付け 日本屋根経済新聞の記事より


に掲載されてた、夏に向けて気になる製品。


現場従業員の体調をリアルタイムで管理できる、IoTデバイスだそうで、
当社規模での導入は現実的ではないですが、
製品化されたら、体験談を聞いてみたい。

本日も最高気温が32℃までなったようなので、
ファン付ジャケット+ファン付ヘルメットを併用して、
現場を進めております。




このような、モノを活用しますが、
休憩、水分補給が最も大事です。
無理せず、乗り切りたいですね。