お問い合わせ
大和の瓦屋 森まさつぐ
大和の瓦屋 森まさつぐ
有限会社 森石州瓦
佐賀県佐賀市
大和町久池井1688-4
TEL:0952-62-3899
FAX:0952-62-6045
お問い合わせは、
直接、下記のメールに
お願いします!
info@morikawara.jp
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
お知らせ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

佐賀の瓦屋 屋根の無料点検実施中!!
佐賀の瓦屋が屋根の無料点検実施中!!


Facebookで楽しいお話書いてます。皆さんの”いいね!”お待ちしています^^


瓦が出来るまで 焼成~梱包

2010年04月28日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 18:05 | Comments(0) | 瓦について
釉薬をかけて、乾燥させたら、
いよいよ、焼きです


この工場の瓦を焼く窯は「トンネル窯」と言い
トンネルをくぐる間に焼かれる。
と、いう感じになります

キレイに整列をし、いざ窯へ
瓦が出来るまで 焼成~梱包


トンネル窯の中の温度は約1200℃
焼成時間は、約24時間かけて焼き、
冷やす時間を、約14時間を経て、窯から出てきます
(この窯では一日の生産量として、建坪35坪の住宅で使用する瓦の約8棟分位出来るようです)

出てきた、瓦は



ラインへ移され、検査員による目視検査(割れ、ヒビが無いか)、センサーによるひねりの検査(規定値以上の曲がりが無いか)を検査されます

検査で合格すると


4枚一組をプラスチックバンドで結束し、一列11組を三列の三段、計396枚を1パレットとして積みます。





最後に、パレットを荷崩れしないようにラップでグルグル巻きにして完了です
(これを手作業ですると、目が回ります…。)


瓦が出来るまで 焼成~梱包
工場横のストックヤード

その他、工場は5工場まであり、各所でいろいろな商品を作り
ここから、全国へ「石州瓦」が出荷されます


紹介させてもらった、㈱セラミカ様の詳細は↓まで
http://www.ceramica.jp/index.html


工場見学をして、一枚の瓦を作る労力を肌で感じ、大事にお客様の家に葺き、商品の良さを技術と共に伝えていかなければと更に思いました。



タグ :瓦工場

同じカテゴリー(瓦について)の記事画像
地震と屋根瓦…災害対策の知識!
時代の流れに乗る!SNSを利用したPR活動
地球環境に優しい生活を
瓦屋根の役割は?
瓦の意外な活用法!
瓦の基礎知識~瓦の名称は産地で決まる~
同じカテゴリー(瓦について)の記事
 地震と屋根瓦…災害対策の知識! (2021-12-16 00:30)
 時代の流れに乗る!SNSを利用したPR活動 (2021-09-22 18:35)
 地球環境に優しい生活を (2021-09-08 21:35)
 瓦屋根の役割は? (2021-06-23 08:00)
 瓦の意外な活用法! (2021-06-16 22:42)
 瓦の基礎知識~瓦の名称は産地で決まる~ (2021-06-09 14:46)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。