お問い合わせ
大和の瓦屋 森まさつぐ
大和の瓦屋 森まさつぐ
有限会社 森石州瓦
佐賀県佐賀市
大和町久池井1688-4
TEL:0952-62-3899
FAX:0952-62-6045
お問い合わせは、
直接、下記のメールに
お願いします!
info@morikawara.jp
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
お知らせ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

佐賀の瓦屋 屋根の無料点検実施中!!
佐賀の瓦屋が屋根の無料点検実施中!!


Facebookで楽しいお話書いてます。皆さんの”いいね!”お待ちしています^^


Roof&Roofing 2012春

2012年06月27日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 16:43 | Comments(0) | 瓦について
雨が続いて事務所での作業中の政紹です。

建築・設計と屋根を結ぶ情報誌「Roof&Roofing」日本屋根経済新聞社発刊
を、時間があったのでじっくり読んでみました。
Roof&Roofing 2012春
年に四回発行で屋根業界の現状や新商品が掲載されてて参考にしてます。

今回の記事で紹介したいのはこちら
Roof&Roofing 2012春
大阪府堺市土塔町にある国指定史跡「土塔」
日本で唯一、土で作られた仏塔
一辺53.1m高さ8.6m以上
まるで瓦のピラミッド!!

727年に築き始められ、2004~08年に復元。
当時は約6万枚の瓦が使用され、復元された時に使用した瓦は
平瓦、丸瓦は35,000枚、基壇に8,000枚使用されたようです
Roof&Roofing 2012春

Roof&Roofing 2012春
まさにピラミッドのようです。
1,300年前にこのような規模の工事がされていた事にびっくりです、機会があれば実際に見たいものです。

大阪府堺市HP 国指定史跡 土塔




同じカテゴリー(瓦について)の記事画像
地震と屋根瓦…災害対策の知識!
時代の流れに乗る!SNSを利用したPR活動
地球環境に優しい生活を
瓦屋根の役割は?
瓦の意外な活用法!
瓦の基礎知識~瓦の名称は産地で決まる~
同じカテゴリー(瓦について)の記事
 地震と屋根瓦…災害対策の知識! (2021-12-16 00:30)
 時代の流れに乗る!SNSを利用したPR活動 (2021-09-22 18:35)
 地球環境に優しい生活を (2021-09-08 21:35)
 瓦屋根の役割は? (2021-06-23 08:00)
 瓦の意外な活用法! (2021-06-16 22:42)
 瓦の基礎知識~瓦の名称は産地で決まる~ (2021-06-09 14:46)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。