お問い合わせ
大和の瓦屋 森まさつぐ
大和の瓦屋 森まさつぐ
有限会社 森石州瓦
佐賀県佐賀市
大和町久池井1688-4
TEL:0952-62-3899
FAX:0952-62-6045
お問い合わせは、
直接、下記のメールに
お願いします!
info@morikawara.jp
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
お知らせ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

佐賀の瓦屋 屋根の無料点検実施中!!
佐賀の瓦屋が屋根の無料点検実施中!!


Facebookで楽しいお話書いてます。皆さんの”いいね!”お待ちしています^^


続・漆喰補修工事

2009年02月26日

 大和の瓦屋 森まさつぐ at 20:22 | Comments(9) | 瓦について
先日の続きです。

撤去した瓦を元に戻して、丸瓦を固定する木材を新しいのに交換
続・漆喰補修工事

それから、「なんばん漆喰」と言う材料で塗り込みます。
続・漆喰補修工事
これがなかなか、技術がいる作業で、キレイに仕上げるには経験が必要です。

で、仕上げた状態がこれです。
続・漆喰補修工事

それから、丸瓦をかぶせてステンレスのビスを2本打ち込んで完了。
続・漆喰補修工事

これで、以前みたいに外側がはがれたりする事はありません。

この作業をあと2日程、この現場はかかります。
ご安全に。


タグ :補修

同じカテゴリー(瓦について)の記事画像
地震と屋根瓦…災害対策の知識!
時代の流れに乗る!SNSを利用したPR活動
地球環境に優しい生活を
瓦屋根の役割は?
瓦の意外な活用法!
瓦の基礎知識~瓦の名称は産地で決まる~
同じカテゴリー(瓦について)の記事
 地震と屋根瓦…災害対策の知識! (2021-12-16 00:30)
 時代の流れに乗る!SNSを利用したPR活動 (2021-09-22 18:35)
 地球環境に優しい生活を (2021-09-08 21:35)
 瓦屋根の役割は? (2021-06-23 08:00)
 瓦の意外な活用法! (2021-06-16 22:42)
 瓦の基礎知識~瓦の名称は産地で決まる~ (2021-06-09 14:46)

この記事へのコメント
こんばんは(^^)川浪工務店です。
瓦工事の詳細を見せて頂いて勉強になりました。
私たちはこのように詳しく上から見る事がないので興味深かったです。
これからもよろしくです。m(__)m
Posted by かずちゃん at 2009年02月26日 21:18
見て頂きありがとうございます。
屋根の上の作業ですので、皆さんはなかなか見れないと思います。
ですので、今後もいろいろな作業工程を書いて行きたいと思ってます。
よかったら、また見て下さい。
こちらこそ、宜しくお願いします。
Posted by 大和の瓦屋大和の瓦屋 at 2009年02月27日 08:55
はじめまして~!

瓦の補修の状況 勉強になりました。

丁寧なお仕事で、家主さんも安心ですね~!
Posted by 心にっこり at 2009年02月27日 09:32
>心さん
コメントありがとうございます。
「仕事をする時は、自分の家をしてる」つもり。
を心掛けて作業しています。

家主さんの「ありがとう」が一番嬉しいですんで。
Posted by 大和の瓦屋大和の瓦屋 at 2009年02月27日 10:35
大和の瓦屋さん、
初めまして、東京の葛飾区に住んでいますルーシアと申します。

突然で失礼かと思いますが、教えて頂きたく、コメント致しました。

隣のお宅の修理をした工務店さんから、
屋根の漆喰がかなりはがれていますよ。
と言われ、足場から見たら
私の家の屋根の一番上の、棟?の所が丁度こんな感じでした。

修理の方法は、ここに書かれているのとほとんど同じです。

違うところは、丸瓦の止め方だけです。
そこで教えて頂たいのですが、
番線や金具を使って止めるより
ここは、ステンのビスで止めたほうがいいのですか?

今は、その工務店さんからの見積もりを待っているところですが、

棟の片側が6.5mで両側だから13mの修理ですね。
と言われていますが、御社の工程を見ると片側・両側なんて関係なく、一本の木を漆喰で固めているように見えるのですが、間違っていますでしょうか?

また、平均的な料金はおいくら位なのでしょうか?

何も判らないので、失礼かとは存じますが教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
Posted by ルーシア at 2009年03月21日 06:56
>ルーシアさん
コメントが遅くなりすみません。
よろしかったら、メールで写真等を添付して頂けたら、大方の返答は出来ると思います。
お手数ですが、よろしくお願いします。
Posted by 大和の瓦屋大和の瓦屋 at 2009年03月23日 19:24
こんにちは、

昨日業者から電話が有りました。

安く上げたいのなら、瓦は動かさないで、古い漆喰だけをはがしての塗り替えだけでも5~6年は大丈夫、それなら4万円でOKとの事でした。
1人区の仕事なので、材料費等考えると高くは無いと思いました。

ここのページに有る様なやり方だと、10万円位は掛かるとの話でした。

ゆくゆくは、瓦を全部はがしてやり直すか、コロニアルに張り替えるかしようと思うので、
今回は、とりあえずの補修だけにしようと思いますが・・・

問題が1つ、瓦を止める為の番線が切れているのですが、
これは、とりあえず次たして繋いでおけば、瓦のズレ防止になりますよね?
ダメでしょうか?

色々聞いてすみません(ペコリ)
Posted by ルーシア at 2009年03月24日 11:04
>ルーシアさん
将来、屋根の葺き替えを考えていらっしゃるなら、業者さんの言われてるやり方で、応急処置としてはOKだと思います。
瓦を留めてる番線は継ぎ足しで、留まると思います。

今後も、よろしくお願いします。
Posted by 大和の瓦屋 at 2009年03月24日 15:20
大和の瓦屋さん、

こちらこそ宜しくお願い致します。
また、この度は色々教えて頂きまして有難うございました。
Posted by ルーシア at 2009年03月26日 04:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。